山羊座の山羊を描くときは、上半身が山羊、下半身が魚の姿で描かれる。
そこにはギリシア神話での物語がある。
詳しくは覚えていないが、ギリシアの神々が宴会か何かをしていたとき、突然怪物テュポーンが現れた。神々は思い思いに逃げる。鳥に変身して空を飛んだり、足の速い動物に変身して走って逃げたりした。逃げる神々のなかには牧神パンもいた。パンは通常、上半身が人間、下半身が山羊で、山羊の角を生やした姿である。
パンは魚に変身して川に逃げようとした。しかし、慌てていたため、上半身は山羊、下半身は魚になって逃げたという話である。
なぜ逃げ惑う姿で、中途半端な変身の姿で星座となったのかは知らない。
このような話を覚えているのは、私が山羊座であることが大きい。
そしてもうひとつ、この物語が「パニック(panic)」の語源とされているからでもある。パニックは、牧神パンが慌てて逃げ惑う様子である。
山羊座の物語にも、パニックの語源にも諸説あると思うが、細かく調べたりするとパニックを起こしそうなので、今回はこの辺で逃げる。
2017/03/09
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2017
(88)
- 
        ▼ 
      
3月
(30)
- ホウレンソウの育て方(まえがき)その②
 - ホウレンソウの育て方(まえがき)
 - 「元」のもと、「本」のもと
 - 真空
 - 言語観
 - 時間の言語学
 - キョロック!
 - 木の成長に印をつける
 - 成功を引き継ぐ
 - 春を探しに出かけよう
 - コピーと解像度
 - 計画と解像度
 - 2045年問題とは問題ではないのでは?
 - 課題を明確にするには
 - 可能と存在
 - 立体的に世界を見る
 - うれしい勘違い
 - 『(ら)れる』のコーチング論(3)ー行動と感動
 - 感動について
 - ハチに刺されたとき
 - 「気づき」はたくさんあるけれど
 - 山羊座とパニック
 - 地上の星座
 - ひとはなぜ戦争をするのか
 - 実験的経験的体験
 - 「わかる」と「できる」
 - 息づかいが激しい
 - 考えるという行為
 - スイッチ・バック
 - 名前に思いを乗せる
 
 
 - 
        ▼ 
      
3月
(30)
 
0 件のコメント:
コメントを投稿