電話窓口でのことです。
オペレーターさんの対応する声が聞こえてきました。
「○○さんですね。漢字はどのように書きますか?」
「ハイケイのケイですね。」
このとき、近くを歩いていた私の足は止まりました。で、観察。
オペレーターさんは、お客様の名前の漢字をPCの画面に入力しています。
モニタリングをしていたわけではないので、私にはお客様の声は聞こえていません。そのため、メモを書きました。
「キリのいいところで保留お願い」
キリいいところで保留をしたオペレーターさんが、私の元にやってきました。
「何ですか?」
「いや、念のための確認だけど、ハイケイのケイってどんな漢字?」
「この漢字です。」
と、そのオペレーターさんは『啓』という漢字を書いてくれました。
私は続けて、
「バックグラウンドの『背景』の『景』じゃなく、手紙の『拝啓』の『啓』でOK?」
そのオペレーターさんは、
「あッ!」
と言って、「確認します」と席に戻りました。
実は以前(といっても数年前ですが)、名前の「景」と「啓」を間違えてしまったことで、クレームになったケースがありました。そのときの名前の確認の方法が「ハイケイのケイ」。
名前の間違いはクレームにつながります。また、名前の漢字を伺うというときの大部分は、新規のお客様からの連絡のときです。お客様にとっても、初めての申し込みです。
そして、初回から漢字の間違いというミス
…リピーターになろうとは思いません。
名前の漢字の間違いは十分な注意が必要です。
WEBで「電話 漢字 説明」で検索をすると、かなりの件数が出てきます。それらのほとんどが「○○という漢字を説明することが難しい。」とか「○○という漢字を説明するにはどうしたらわかりやすいか。」というものでした。
確かに説明が難しい漢字はありますが、電話窓口側から言えば、漢字がわからないと入力ができないので、手を変え品を変え確認します。逆にさらりと言われる漢字の方が、間違いが起きやすく感じます。
私が気をつけている、さらりと言われて間違いやすいのは、冒頭の「ハイケイのケイ」と、「俊敏の『俊』(あるいは『敏』)」です。
「トシ」という漢字を確認したときに言われたら要注意です。
なぜなら、「俊敏」の「俊」も「敏」もどちらの漢字も「トシ」と読めるからです。お客様自身も言い間違えることもあります。「『俊敏』の『シュン』です」と言われたら、「ニンベンの方ですね」などと確認するようにしています。
2011/01/20
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
- 
        ▼ 
      
2011
(171)
- 
        ▼ 
      
1月
(27)
- 日本コーチ協会大阪チャプターイベント参加
 - JR西日本、3月5日から新サービス開始
 - 学而第一・5「子曰、道千乗之国、~」
 - twitterでのスパムDMに注意
 - 学而第一・4「曾子曰、吾日三省吾身。~」
 - 淀川国際ハーフマラソンに申し込み
 - 学而第一・3「子曰、巧言令色、~」
 - なくしたい言葉
 - 漢字の聞き取り
 - 学而第一・2「有子曰、其為人也孝弟、~」
 - 学而第一・1「子曰、学而時習之。~」
 - ときどき『論語』の感想文を書いてみよう
 - 知識とスキル
 - 孔子のリーダーシップ論
 - Chrome拡張機能 - tweetbeat Firsthand
 - 個別ツイートを削除したら、ブログ内に貼り付けたツイートはどうなるか?の実験
 - 斉藤孝(訳)『現代語訳 論語』
 - 山田風太郎さんのこと
 - 最大公約数・最小公倍数
 - 渡部昇一(著)『知的余生の方法』
 - かなりの微力ではありますが…
 - 地雷を避ける
 - 誕生日おめでとう
 - 大阪城は誰のもの?
 - お客さま本位の観点より
 - 宇和島東高校と牛鬼
 - 南予地方は雪が降りやすい
 
 
 - 
        ▼ 
      
1月
(27)
 
0 件のコメント:
コメントを投稿