デイヴィット・S・キダー&ノア・D・オッペンハイム、小林朋則(訳)
『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』からテーマをいただき、
毎日更新中。
----------
和声はハーモニーとも呼ばれ、音楽の三要素のひとつ。
音楽の三要素は「旋律(メロディ)」「和声(ハーモニー)」「リズム」。旋律と和声の違いは、「旋律では個々の音がひとつひとつ順に演奏されるのに対し、和声では複数の音が同時に演奏される点」である。和声とは、ふたつ以上の異なる高さの音を同時に響かせたもの。
以下、「きらきら星」を例に。
まずは、旋律(メロディ)のみ(「ド・ド・ソ・ソ・ラ・ラ・ソー」だけのもの)
基本形
続いて、基本形に4度下の音を加えたもの(「ドドソソララソー」に「ソソレレミミレー」を追加。5度上の音と音名は同じ)。
4度下追加
続いて、基本形に5度下の音を加えたもの(「ドドソソララソー」に「ファファドドレレドー」を追加。4度上の音と音名は同じ)。
5度下追加
基本形でファのとき(5度下の音はシ)に違和感を感じる。「ファ(高)」と「シ(低)」の間は、「シ・ド・ド♯・レ・レ♯・ミ・ファ」と半音6個分の幅だが、他の組み合わせ、たとえば「ド(低)」と「ソ(高)」ならば、「ド・ド♯・レ・レ♯・ミ・ファ・ファ♯・ソ」と、半音7個分の幅となる。半音7つの幅の5度音を完全5度、半音6個分の幅の5度音を減5度という。(4度音をベースに考えると、「シ―ファ」の組み合わせのみが増4度(半音6個)となる。他のところは完全4度(半音5個))。この旋律では「シーファ」の組み合わせのところだけが減5度(増4度)となるので違和感を感じる。
もう少しわかりやすく書きたいところ。
最後に、基本形を三和音にしたもの(基本形の「ド」の音を「ドミソ」に)。
三和音
2019/02/22
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2019
(230)
-
▼
2月
(29)
- ルイス・ダートネル『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』【未読】
- 第4週第3日(水)ミロのヴィーナス
- ちくま文庫のシェイクスピア全集(2019年1月時点)
- 第3週第5日(金)和声(ハーモニー)
- 第3週第4日(木)太陽系
- 第3週第3日(水)パルテノン神殿
- 第3週第2日(火)ハーレム・ルネサンス
- 本の読み方:タイトルから読む
- 第3週第1日(月)スパルタ対アテネ
- 第2週第7日(日)ノア
- 第2週第6日(土)ソクラテス
- 第2週第5日(金)旋律
- 第2週第4日(木)エラトステネス
- 第2週第3日(水)ネフェルトイティの胸像
- 『薔薇の名前』の名前について
- 第2週第2日(火)アーネスト・ヘミングウェイ
- 第2週第1日(月)ハンムラビ法典
- 第1週第7日(日)トーラー
- 第1週第6日(土)現象と実在
- 第1週第5日(金)音楽の基礎
- 第1週第4日(木)クローン技術
- 異なる印象の曲、3曲。
- 第1週第3日(水)ラスコー洞窟の壁画
- 『薔薇の名前』下巻目次
- 第1週第2日(火)『ユリシーズ』
- 『薔薇の名前』上巻目次
- 第1週第1日(月)アルファベット
- 1年間続けること
- お蔵入り曲から再編
-
▼
2月
(29)
0 件のコメント:
コメントを投稿