デイヴィット・S・キダー&ノア・D・オッペンハイム、小林朋則(訳)
『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』からテーマをいただき、
毎日更新中。
----------
「スパルタ」と聞くと、「スパルタ教育」などという言葉を思い出す。厳しい教育訓練というようなイメージだ。
なぜ厳しい訓練ということを「スパルタ」というのかというと、スパルタが厳しい訓練で有名なところだったからだ。
スパルタは、ギリシア南部の都市で、古代世界で最も恐れられていた軍事国家である。兵士は幼いころから厳しい訓練を施される。『世界の教養365』では、「優秀な軍隊を作るため、スパルタの長老たちは、子どもが生まれると、その子に弱いところや欠点がないか検査した。強い兵士になれそうにないとされた赤ん坊は谷に落とされた。検査に合格した者には、過酷で厳しい訓練が待っていた」とある。また、ギリシアの歴史家プルタルコスの言を引き「スパルタ人にとって実際の戦争は、厳しい訓練に比べれば休息も同然であった」と書いている。
アテネはスパルタの隣国で、アテネとスパルタはギリシアの覇権をめぐり争っていた。スパルタは陸上での軍事力が優れていて、アテネは海軍力で対抗したということだ。
表題の「スパルタ対アテネ」というのは、軍事的な争いも意味するだろうが、社会的・文化的対比も意味しているだろう。スパルタは厳しい社会であったが、アテネでは民主政が生まれ、哲学や美術、科学の分野で優れた成果を残している。「劇作家ではアイスキュロス、アリストファネス、エウリピデス、ソフォクレスが、哲学者ではアリストテレス、プラトン、ソクラテスが、アテネの黄金時代にあたる紀元前5世紀に活躍した。」
2019/02/18
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
-
▼
2019
(230)
-
▼
2月
(29)
- ルイス・ダートネル『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』【未読】
- 第4週第3日(水)ミロのヴィーナス
- ちくま文庫のシェイクスピア全集(2019年1月時点)
- 第3週第5日(金)和声(ハーモニー)
- 第3週第4日(木)太陽系
- 第3週第3日(水)パルテノン神殿
- 第3週第2日(火)ハーレム・ルネサンス
- 本の読み方:タイトルから読む
- 第3週第1日(月)スパルタ対アテネ
- 第2週第7日(日)ノア
- 第2週第6日(土)ソクラテス
- 第2週第5日(金)旋律
- 第2週第4日(木)エラトステネス
- 第2週第3日(水)ネフェルトイティの胸像
- 『薔薇の名前』の名前について
- 第2週第2日(火)アーネスト・ヘミングウェイ
- 第2週第1日(月)ハンムラビ法典
- 第1週第7日(日)トーラー
- 第1週第6日(土)現象と実在
- 第1週第5日(金)音楽の基礎
- 第1週第4日(木)クローン技術
- 異なる印象の曲、3曲。
- 第1週第3日(水)ラスコー洞窟の壁画
- 『薔薇の名前』下巻目次
- 第1週第2日(火)『ユリシーズ』
- 『薔薇の名前』上巻目次
- 第1週第1日(月)アルファベット
- 1年間続けること
- お蔵入り曲から再編
-
▼
2月
(29)
0 件のコメント:
コメントを投稿