有子曰く、信義に近ければ、言復む可し。
恭礼に近ければ、恥辱に遠ざかる。
因ること其の親を失わざれば、亦宗ぶ可し。
加地伸行氏の『論語』での訳は、
有先生の教え。約束(信)の内容が[仮に良くないとしても、]道義(義)に反するほどのものでないならば、言ったとおりにしてよい。相手への丁寧さ(恭)が[仮に馬鹿丁寧であっても、]作法に反するほどのものでなければ、丁寧にしても恥をかくわけではない。他者への依頼が[仮に度を越していたとしても、]親しむべきありかたにそうはずれていないならば、その依頼する相手への尊敬心を持ち続け、お願いせよ。
一方、斉藤孝氏の『現代語訳 論語』では、
有子がいった。
「約束を守る<信>の心が<義>の精神に沿っていれば、約束を履行できる。丁重に人に接する<恭>の心は、<礼>に沿えば人から軽んじられにくい。人に頼るときは、親しむべき人をまちがえなければ、うまくいく。」
最後の一文の解釈が分かれているようです。
加地伸行氏の『論語』には、次のような脚注があります。
「因」を姻族(配偶者側の一族)、「親」を親族(宗族。自分側の一族)とし、宗族は助け頼りあうが、姻族といえどもしたしむべきありかたを失わないかぎり、助け頼りあうとする(鄭玄)、あるいは「可宗」を「そういうりっぱな人は<宗>一族の長たるべきである」とする『逢原』説もある。ともあります。
(注:「鄭玄」…鄭玄『論語鄭氏注』、「逢原」…中井履軒『論語逢原』)
以下、漢文や論語の知識がない、私の勝手な考えの記録です…。