2017/02/21

小田原市は神奈川県にある(後編)


なぜ小田原市は東京よりも東、茨城県あたりにあると思い込んでいたのか。
北村薫さんの「織部の霊」を読んだとき、その理由がわかった。

(前編はこちら

北村薫さんの短編「織部の霊」(『空飛ぶ馬』所収)の話の内容以下のようなものである。

文学部教授の加茂先生は、子どもの頃に、見たことのない人物の夢を何度も見ていた。その人物は、古田織部正重然。焼き物の「織部」の名の由来となっている人物である。その古田織部の切腹のシーンを夢で何度も見ていた。古田織部の肖像画は、加茂先生の叔父の別荘にあったのだが、その肖像画を見る前から夢に出ていた。そして夢を見ていた頃は、古田織部が切腹したという事実も知らない。それなのに古田織部の切腹シーンが夢に出てくる。それがなぜなのか、という話である。

探偵役の落語家、五代目春桜亭円紫がその話を聞いただけで、ひとつの解答を出す。ここから先はネタバレになってしまうので書かないが、ヒントにはなってしまう可能性があるので、未読の方にはご了承いただきたい。

話を戻すと、なぜ小田原市の位置を間違って覚えていたか。

それは地図帳のためである。

小学生のときか中学生のときか忘れてしまったが、社会の授業の副教材として地図帳を持っていた。世界地図と日本地図がさまざまな縮尺で載っていた。当然、小田原も載っていた。

「織部の霊」を読んだとき、地図帳のページが頭に浮かんだ。小田原が、このブログ記事の冒頭の地図ように、ページの右上にあった。下の方に目をやると伊豆半島があり、駿河湾も載っていた。そして気がついた。伊豆半島と房総半島を混同していた、と。

おそらく別のページにも小田原は載っていたのだと思うが、「織部の霊」を読んだときに浮かんだ地図は上記のような地図で、小田原より右の地図はなく、切れていた。伊豆半島を房総半島と、駿河湾を東京湾と勘違いしていたのだろう。きちんと地名を覚えていればこんなことはなかったのだろうが、地図帳で見たイメージだけが残っていたみたいだ。小田原市をはじめ、関東地方や静岡県のことを知らなくとも何の支障もなかったため、確認することもなかった。

自分とあまり関係のないところはしっかりと確認もしていないことを反省しつつも、地図帳のイメージが記憶のどこかに残っていたことに驚いた。

ひょっとすると、覚えようとせずとも、見たこと、聞いたこと、今まで経験してきたことはすべてどこかに記憶されているのかもしれない。ただ思い出せないことが多く、無意識下に留まっているだけなのかもしれない。新幹線でのアルバイトで小田原駅に停まったとき、認識にほころびが生じた。そして「織部の霊」を読んだとき、そのほころびを修正した。そう考えることもできる。

ちなみに「織部の霊」を読んだとき、もうひとつほころびを修正したところがある。

織部は地名でなく人名である、と。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ