孟懿子孝を問う。子曰く、違うこと無かれ、と。樊遅御す。子之に告げて曰く、孟孫孝を我に問う。我対えて曰く、違うこと無かれ、と。樊遅曰く、何の謂いぞや、と。子曰く、生けるときは之に事うるに礼を以てし、死せるときは之を葬むるに礼を以てし、之を祭るに礼を以てす、と。
孟懿子が「孝」の意味を孔子に質問しました。
孔子の回答は「違うこと無かれ」。
そのときか、その後かはわかりませんが、孔子が御者をしていた樊遅にこのことを告げたところ、樊遅は「どういう意味ですか?」と質問します。
孔子が言うには、「父母が生きているときは礼に従いお仕えし、亡くなったときは礼に従って葬り、また礼に従って祭ることである」と。
『論語』でのキーワードでもある「孝」と「礼」。
「孝」は、親孝行の「孝」。「礼」は、礼儀の「礼」。
為政篇ではこれより後、しばらく「孝」についての文言が続きます。
孔子は人を見てふさわしい言葉を投げかけるため一概には言えませんが、ここでの「孝」は「違(たが)うことがないようにすることだ」との回答。
では、何に「違うこと無かれ」なのか?
普通に考えると、父母にそむかないようにすること。
生きている間も、亡くなってからも、父母にそむかないようにすることが「孝」。
もうひとつは、礼にそむかないようにすること。
父母が生きている間も、亡くなってからも、「礼」にそむかないようにすることが「孝」。
今までの『論語』の言葉では、学而篇の11に「孝」のことが出ています(他にもあります)。
父親が存命ならば、父親の志を見よ。父親が亡くなっていれば、父親の行ったことを見よ。三年間父親の道を改めるということをしないならば、「孝」ということができる。
3年間というのは、儒教での喪に服す期間とのこと。
「礼」は誰に対してもあるものですが、その対象が父母となったときに「孝」というのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿