2020/06/29

夏目漱石『虞美人草』のホトトギス

前回のつづき)

『虞美人草』におけるホトトギスの表記について。まずは該当箇所を引用する。
④27(『虞美人草』2の2)
「ぢや、斯んな色ですか」と女は青き畳の上に半ば敷ける、長き袖を、さつと捌いて、小野さんの鼻の先に翻へす。小野さんの眉間の奥で、急にクレオパトラの臭がぷんとした。
「え?」と小野さんは俄然として我に帰る。空を掠める子規の、駟も及ばぬに、降る雨の底を突き通して過ぎたる如く、ちらと動ける異しき色は、疾く収まつて、美くしい手は膝頭に乗つてゐる。脈打つとさへ思へぬ程に静かに乗つてゐる。
④233(『虞美人草』12の7)
「昨夕行つたつて?」と小野さんの眼は一時に坐る。
「ああ」
小野さんはああの後から何か出てくるだらうと思つて、控へてゐる。時鳥は一声で雲に入つたらしい。
「一人で行つたのかい」と今度は此方から聞いて見る。
「いいや。誘はれたから行つた」
甲野さんには果して連があつた。小野さんはもう少し進んで見なければ済まない様になる。
④27では「子規」、④233では「時鳥」が使われている。どちらも地の文で、実際のホトトギスの描写ではなく、喩えとしてホトトギスが登場している。

④27は、小野さんと女の会話の場面。ここではまだ名前が出ていないが、この女は藤尾である。④233は、小野さんと甲野さんの会話の場面。藤尾と甲野さんの違いが「子規」と「時鳥」の違いか、それとも「空を掠める」と「一声で雲に入」ったホトトギスの違いか。判然とはしない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ