2013/10/19

秘根顔図上幾

時折思い出しては、ジェイムズ・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』(柳瀬尚紀訳)に挑戦するのですが、中々読み進めることができません。

理由は、読んでみるとわかるでしょうが、冒頭の一文を引用してみます。
川走せんそう、イブとアダム礼盃亭れいはいていぎ、く岸辺きしべからきょくするわんへ、こんせぬめぐみち媚行ビコウし、めぐもどるは栄地えいちたるホウスじょうとその周円しゅうえん
総ルビ、注釈なし、です。

ここまで書くのにも苦労しました…。

ちなみに、原文を見たことはありませんが、WEBで検索すると、どうやら以下の文章のようです。
riverrun, past Eve and Adam's, from swerve of shore to bend of bay, brings us by a commodius vicus of recirculation back to Howth Castle and Environs.

riverrun と小文字で始まっているのは、最終章と対応しているからだとか…。

最終章の最後にはピリオドがないとか…。

通読すればわかるのでしょうか?


まあ、しかし、最初の一文だけでも、注釈を試みてみます。

というか、思いついたことなどのメモです。

わからないことだらけなので、お暇な方のみお読みください。

区切りは適当です。

専門家でも何でもありませんので、その点ご了承ください。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
川走せんそう
riverrun,
川(river)と走る(run)で「川走」ですが、同音異義語の「戦争」も思い起こします。「戦争」がどのようにかかわっているのかは、通読していないのでわかりません。

イブとアダム礼盃亭れいはいていぎ、
past Eve and Adam's,
「イブ(Eve)」と「アダム(Adam)」は、言わずと知れた『創世記(旧約聖書)』に出て来る人間の名前です。神がはじめて造った人間(男)が「アダム」、そして男(アダム)の肋骨をもとに女(イブ、あるいはエヴァ)を造ります。順序から言うと、「アダムとイブ」という方が一般的かと思いますが、ここでは「イブとアダム」となっていることに何か意味がありそうです。
そして、「礼盃亭」。「礼盃亭」は、どこから来たのか。「礼拝」ではなく「礼盃」であることにも、何か意味がありそうです。
また、文法的には「イブ」と「アダム礼盃亭」と取るべきか。

岸辺きしべから
from swerve of shore
shore は「岸、海岸、川岸」という意味。swerve は「それる、曲がる」という意味。shore と swerve のように語頭の音を一致させた訳として「岸辺」「く寝る」を採用しています。
「くねる」を「く寝る」としたところにも意味がありそうですが、わからず。sleep も s で始まりますね。
文法的に一致するように訳すと「岸辺のくねり」となりそうですが、ここにも意味がありそうです。

きょくするわんへ、
to bend of bay,
bend と bay も頭韻。「輪ん曲」と「湾」も頭韻を踏んでいます。
「湾曲」とせず「輪ん曲」としたのは、「円環」を連想させる現れですかね。Wikipedeia「フィネガンズ・ウェイク」には「この作品の主題は、だれか特定の人物の物語ではなく、人類の原罪による転落と覚醒であり、円環をなす人類の意識の歴史なのである。」とありました。となると、先の「く寝る」は、目覚めを予感させます。
bend は「曲げる、曲がる」という意味で、ここも文法的に一致するように訳すと、「湾の曲がり」となりそう。

こんせぬめぐみち媚行ビコウし、めぐもどるは栄地えいちたるホウスじょうとその周円しゅうえん
brings us by a commodius vicus of recirculation back to Howth Castle and Environs.
さて、最後が難しい。とは言っても冒頭の一文なのですが…。
注目したところから書くと、recirculation という単語が目を引きます。circle は「円」。そこに re- という接頭辞があります。re- は「再び」というようないみがあるので、「円環」というイメージ。冒頭の riverrun が最後からの続きということならば、ウロボロス的な円環を思いうかべます。アダムとイブという創世記の語を配していることから、始まりも終わりもないもののとりあえずの最初としてこの一文が配されているという考え方ができそうです。ラストの Environs も、中学か高校で習った「環境(environment)」という単語を思い起こすものです。そういえば「環境」にも「環」という文字が使われていますね。「巡る」も「戻る」なども呼応します。back なんかは、recirculation の re- なんかと相性がよさそうです。
「今も度失せぬ」からは、「今度」とか、「堂々巡り」とか、「どうする」とか、「今度も」が入れ替わって「今も度」となったとか、いろいろなことを考えましたが、一概には言えず。また、「栄地四囲委蛇たる」というのもどこから来たのかがわかりませんが、「四面楚歌」などを思い浮かべるし、ウロボロスの蛇というのもここにイメージされている気がします。
commodius や vicus という単語は手元の英和辞典にはありませんでした。ついでに言うと、Howth もなし。
commodius からは、commodity(必需品)という単語を思い浮かべますが、どうでしょうか。
『フィネガンズ・ウェイク』では様々な言語を取り入れて書かれていると聞きますので、英単語としては存在しないのかもしれません。語末からは、commodius や vicus は、ラテン語(系)のような気もします。

しかし、日本語でも英語でもわからない…。
『フィネガンズ・ウェイク』は、イメージを喚起させる抽象化された小説のようなイメージです。
ミロの『アルルカンの謝肉祭(カーニバル)』という作品がありますが、それをさらに隙間なく寄せ集めた絵を思い浮かべました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ