2012/09/26

本間先生とやぶちゃんのコラボから「わもん」についてイメージしたこと

本間先生(@learnologist)&やぶちゃん(@wamonyabuchan)の面白コラボ企画。


Video streaming by Ustream

やぶちゃんのこの聞き方、そして本間先生のこの解説。

目指すところです。


この動画を見て思いついた「わもん」のイメージは、物理学あるいは数学でのイメージ。


先日の高知での「わもん」ライブでも説明がありましたが、「わもん」での聞き方のポイントとしてやぶちゃんは3つのことを挙げています。

「音」「波長」「重心」。


この3つを物理学あるいは数学に例えて説明してみようと思います。


まずは「音」。

物理的に音を記述するとすると、これは波になります。

とても複雑な波。

横軸に時間(?)、縦軸に周波数(音量?)をとると、グラフの形は複雑な波の形で表されます。


しかし、どんなに複雑な波でも、たしか単純な波の和に変換することができます。

「フーリエ変換」という名前だったと思います。


ここでの単純な波というのは、sin(サイン)やcos(コサイン)で表される周期関数のこと。

どんなに複雑な波も、単純な波の和。


複雑な波の場合は、単純な波も数多くあり、その中にはクセの波、話し方の波など、普段でもいつも現れるような波もありますが、それらの波を省き、本質の波を見極めます。


そして、波の運動というのは円の運動でもあります。

円には中心があります。


物理的、数学的なイメージでは、「音」を聞くというのは観察し記述すること。

グラフをとり、波形を描きます。

次にフーリエ変換によりその波を周期関数に分解・分析します。

その周期関数(「波長」)の中で、もともとの複雑な波に影響力のある周期関数の中心が「重心」


物理学も、数学も、わもんも、まだまだ中途半端な知識であり、使いこなすこともできていませんが、このようなイメージの連鎖が頭をよぎりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ