2019/04/28

『プロ倫』の論理

前回から続く)

マックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(以下『プロ倫』)は読んだことがない。大澤真幸さんの著作から知っているだけである。そのため以下については、大澤さんの読みをもとに私が解釈していることとなる。

『プロ倫』は、「資本主義の精神」の萌芽は「プロテスタンティズムの倫理」にあるということを論じた本である。「プロテスタンティズムの倫理」から「資本主義の精神」が導き出されるという内容である。「プロテスタンティズムの倫理」と「資本主義の精神」がどのようにつながっているのか。

ヴェーバーは、プロテスタントの中で、特に「カルヴァン派の予定説」に注目している。予定説というのは、全知全能の神は予め誰を救済するのかを決めており、それを変更することができないという説である。一種の運命論、決定論のようなものだ。Wikipediaによると、カルヴァン派(カルヴァン主義)の神学体系は「予定説と全的堕落の教理により、最もよく知られている」ということだ。

大澤さんは、予定説から世俗内禁欲(資本主義の精神の萌芽)が導き出されることについて、次のようなたとえで説明している。
たとえば、教師が、その学期の授業の前に、生徒たちに対して、こう宣言したとしよう。「君たちの合否の判定はすでに決めてある。君たちが何をしようが――つまり勉強しようが怠けようが――その結果を変えることはできない」。生徒たちは、この宣言にどう反応するだろうか。彼らは熱心に勉強するだろうか。絶対にそんなことはない。ほとんどの生徒たちは、怠けるに違いない。だが、予定説によって世俗内禁欲がもたらされたとすれば、それは、神がこの教師と同じようなことを宣言しているのに、生徒たちが熱心に勉強している、というケースにあたる。これはまことに奇妙なことである。
大澤真幸『考えるということ 知的創造の方法』
この「予定説によって世俗内禁欲がもたらされた」とする「奇妙なこと」の論理として、前回の「ニューカムのパラドックス」の論理が当てはまるというのが、大澤さんが本に書いていることです。

「ニューカムのパラドックス」の問題を再掲する(前回記事と同じく、ガーディアン紙での問題)。
問題: 超知的生命体が置いた、箱A、箱B、と2つの箱がテーブルの上にある。箱Aの中には、現金100万円が入っている。箱Bの中には、現金1億円が入っているか何も入っていないかのどちらかである。箱Bに1億円が入っているのかどうかを確かめるすべはない。あなたには次の2つの選択が与えられている。

・H1:箱Bのみをもらう。
・H2:箱Aと箱Bの両方の箱をもらう。

普通に考えれば誰もが両方の箱をもらうだろうが、前提として、箱を置いた超知的生命体は未来を予測することができて、あなたが両方の箱を選ぶと予測した場合は箱Bには何も入れず、箱Bのみを選ぶと予測した場合は箱Bに1億円を入れておく。はたして、どちらの箱を選べば最大の利益を得られるだろうか?
この問題を、予定説に当てはめてみると次のような問題になる(大澤さんの議論をもとに私が創作したもの)。
問題:「怠惰」と「勤勉」と2つの生き方がある。「怠惰」に過ごすとちょっとした快楽がある。「勤勉」に過ごすと「魂の永遠の救済」があるかもしれない。ないかもしれない。救済されるかどうかを確かめるすべはない。神も教えてくれない。あなたには次の2つの選択が与えられている。

・H1:常に勤勉に過ごす(世俗内禁欲)
・H2:ときどき勤勉に、ときどき怠惰に過ごす。

神は、H2を選ぶ人を救済しない。H1を選ぶ人を救済するとすでに決めている。あなたを救済するかどうかも決めているが教えてくれない。はたして、あなたはどちらを選ぶか?
前回記事の「ニューカムのパラドックス」での論に従えば、H2を選ぶ方が優位ではあるが、H1を選ぶ人が増えるということになる。この論理で、カルヴァン派の予定説から世俗内禁欲が導き出されるというのが、『プロ倫』の大まかな筋である。

これまで「ニューカムのパラドックス」の論理、そして『プロ倫』の論理を見てきた。同じ論理ではあるが、私にとって『プロ倫』の方は、読んでいない本でもあるし、「神」や「救済」というのは実感がわかないことでもあるのでまだ少しわかりにくい。そして、大澤さんの議論もここで終わってはいない。

この「ニューカムのパラドックス」が発生することや、予定説から世俗内禁欲が導かれることは、全知全能で予測できる「超知的生命体」や「神」がいることで表れてくる論理である。予測できるということを言い換えると、「事後の視点」を持っているともいえる。選択後の、事が終わった後の、結果を知っているということである。

2019/04/27

ニューカムのパラドックス

ここ数年追いかけている著者のひとりが大澤真幸さんである。書店でも著作が平積みにされていることも多くなった。最近だと講談社現代新書の『社会学史』が目立っている。

大澤さんの本で最初に触れたのが、河出文庫の『考えるということ 知的創造の方法』だった。2013年12月に河出ブックスから出版された『思考術』を改題し、文庫化したものだ。文庫の出版は2017年1月。新刊本のコーナーで見つけた記憶があるので、このあたりから大澤さんの本を読みはじめたことになる。

社会学についてはあまり興味を持っていなかったが、考え方や思考術については興味がある。『考えるということ』には、本を読み、それをどう活かしていくのかということが中心となっていたので購入した。大澤さんが幅広く深い読書をされていて、それをご自身の専門である社会学に活かしていることを知り、他の著作も読んでみたいと思った。

この『考えるということ』の中で一番印象に残っているところが、マックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(以下『プロ倫』)を読むところである。そこでは「ニューカムのパラドックス」を補助線にした『プロ倫』の読みが示されていた。

「ニューカムのパラドックス」とは次のような問題である。ここでは大澤さんの本からではなく、ウェブサイトの記事から引用している。引用元は「TOCANAトカナ」というサイトで、イギリスのガーディアン紙の記事を紹介したものである。
問題: 超知的生命体が置いた、箱A、箱B、と2つの箱がテーブルの上にある。箱Aの中には、現金100万円が入っている。箱Bの中には、現金1億円が入っているか何も入っていないかのどちらかである。箱Bに1億円が入っているのかどうかを確かめるすべはない。あなたには次の2つの選択が与えられている。

・箱Aと箱Bの両方の箱をもらう。
・箱Bのみをもらう。

普通に考えれば誰もが両方の箱をもらうだろうが、前提として、箱を置いた超知的生命体は未来を予測することができて、あなたが両方の箱を選ぶと予測した場合は箱Bには何も入れず、箱Bのみを選ぶと予測した場合は箱Bに1億円を入れておく。はたして、どちらの箱を選べば最大の利益を得られるだろうか?
大澤さんにならって、「箱Aと箱Bの両方の箱をもらう」という選択肢をH2、「箱Bのみをもらう」という選択肢をH1としよう。数字の順番が異なるのは、大澤さんの本の中では選択肢の順番が異なるためである(箱Hakoを1つ選ぶのか2つ選ぶのかという意味も含まれているかもしれない)。イギリスのガーディアン紙ではどちらを選ぶかのアンケートをとっており、「箱Bのみをもらう(H1)」を選ぶと回答した人が53.5%、「箱Aと箱Bの両方の箱をもらう(H2)」を選んだ人が46.5%だったとのこと。

これがなぜパラドックスなのかというところであるが、(ここでは)未来を予測することができる「超知的生命体」がいるのといないので結果が変わるというところである。

超知的生命体がいない場合、問題は次のようになる(選択肢の順番を変え、わかりやすくしている)。
箱A、箱B、と2つの箱がテーブルの上にある。箱Aの中には、現金100万円が入っている。箱Bの中には、現金1億円が入っているか何も入っていないかのどちらかである。箱Bに1億円が入っているのかどうかを確かめるすべはない。あなたには次の2つの選択が与えられている。

・H1:箱B(1億円 or 0円)のみをもらう。
・H2:箱A(100万円)と箱B(1億円 or 0円)の両方の箱をもらう。
この場合、ほとんどの人がH2を選ぶであろう。H1を選んだ場合、1億円手に入るかもしれないが、0円かもしれない。一方、H2を選ぶと、1億100万円が手に入るか、100万円が手に入るかであり、箱Bに1億円が入っていなかったとしても100万円は手に入る。

ここで、未来を予測する「超知的生命体」がいることでH1を選ぶ人が増えるというのがパラドックスである(数学的なパラドックスとは異なる)。

実は、超知的生命体がいる場合でも、いない場合と同じような考え方で場合分けをして考えると、H2を選ぶほうが優位ではある。超知的生命体は「両方の箱を選ぶと予測した場合は箱Bには何も入れず、箱Bのみを選ぶと予測した場合は箱Bに1億円を入れておく」。場合分けをすると次のようになる。
●超知的生命体が「H1を選ぶと予測」した場合→箱Bに1億円
・H1:箱B(1億円)
・H2:箱A(100万円)+箱B(1億円)
●超知的生命体が「H2を選ぶと予測」した場合→箱Bは0円
・H1:箱B(0円)
・H2:箱A(100万円)+箱B(0円)
超知的生命体が「H1を選ぶと予測」した場合、H1を選べば1億円、H2を選べば1億100万円なので、H2を選んだ方が得である。また「H2を選ぶと予測」した場合でも、H2を選んだ方が得である。そのため超知的生命体がどちらに予測しようが、H2を選んだ方が得である。このような考え方ができる。

しかし実際にはガーディアン紙のアンケート結果からもわかるように、H1を選ぶ人がいる。それは「超知的生命体は未来を予測することができる」ということで、「超知的生命体がH1を予測した場合にH2を選ぶこと(逆に、H2を予測した場合にH1を選ぶこと)はありえない」と考えるからだ。先ほどの場合分けの表でいうと、以下のようになる。
●超知的生命体が「H1を選ぶと予測」した場合→箱Bに1億円
・H1:箱B(1億円)
・H2:箱A(100万円)+箱B(1億円)
●超知的生命体が「H2を選ぶと予測」した場合→箱Bは0円
・H1:箱B(0円)
・H2:箱A(100万円)+箱B(0円)
つまり選択肢は、「超知的生命体がH1と予測し、実際にH1を選ぶこと」か「超知的生命体がH2と予測し、実際にH2を選ぶこと」の2つとなる。前者は1億円、後者は100万円であるので、前者の方を選ぶ(つまりH1を選ぶ)というわけである。

『考えるということ』では、この「ニューカムのパラドックス」を補助線に、ヴェーバーの『プロ倫』の読みを見せてくれる。『プロ倫』は読んだことがないが、大澤さんの補助線で概要がわかった気がする。

大澤さんの著作をすべて読んでいるわけではないが、そのほとんどに『プロ倫』についての言及がある。この思考、考え方がよく使われている。

私自身も重要だと思っている。しかしまだ大澤さんほど応用するには至っていない。

長くなってしまったので、一旦ここで。

2019/04/22

漱石の言葉の流れに草枕

夏目漱石の小説『草枕』が好きである。芸術論でもあり文明論でもあり、そしてそれらを小説として具現化している作品だと思う。『草枕』の冒頭部分は有名である。
山路を登りながら、かう考えた。
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。
――夏目漱石『草枕』
人の世はどこでも人が作った世である。人のいるところはどこでも住みにくい。だからといって「人でなしの国」はなお住みにくい。住みにくいところをどれだけ住みやすくするか。そのために「詩が生れて、画が出来る」。語り手で画家である「余」を通して、詩や画に対する考え方が表されていく。見聞きしたこと感じたことが言葉として表現されていく。俳句や漢詩を交えながら。

『草枕』を読むと自分でも何か作ってみたくなる。詩を作ってみたくなる。画を描いてみたくなる。一番やりやすく思えるのが、五七五の形式で表現する俳句・川柳の類である。上手下手は別として。

そこで作ってみたもののひとつをタイトルに挙げている。というよりも、この句を作ったことでこの文章を書きはじめた。『草枕』の感想を俳句形式で作ろうとして、感想ではない句ができて、その句をタイトルとしてブログを書きはじめたという流れである。十七音に凝縮することができず溢れてしまったともいえる。

漱石というペンネームは、「漱石枕流」という故事成語が由来である。「石に枕し、流れに漱(くちすす)ぐ」というべきところを誤って「石に漱ぎ、流れに枕す」と言ってしまった人がいた。しかしその人は訂正せず「石で漱ぐのは歯を磨くため、流れを枕にするのは耳を洗うため」と言い張ったため、失敗を認めず屁理屈を言うことを「漱石枕流」というようになった。その四字熟語から漱石という雅号としたという。

「草枕」にも「枕」がある。「草枕」は「旅」の枕詞である。「草に枕す」ともとれる。草には葉がある。言葉は言の葉である。

石に漱ぎ、言葉に枕す。

行雲流水の漱石の言葉を枕として『草枕』を読んでいきたい。

2019/04/21

時間は未来から過去に流れている

時間を図で表現するようなとき、僕たちは矢印を、左から右に進む矢印(→)を、描くことが多い。そして、左側の矢印の元となる部分は「過去」、右側の矢印の先は「未来」として、矢印の中ほどに印をつけて「現在」と表現している。そのためか、時間は過去から未来に流れていると思っている。

しかし言葉の上では、少なくとも日本語では、時間は未来から過去に流れているように表現される。

たとえば、今日を基準として「1日前」「2日前」というと、これは「過去」である。「1日後」「2日後」というと「未来」である。「過去」が「前」で、「未来」が「後」として表現される。

一方で僕たちは「未来」に向かっている。「過去」については振り返ったりすることができる。前に向かうことは未来へと進むことである。

これは矛盾することではない。たとえば時間を川にたとえてみよう。川の中に僕たちがいる。そして僕たちが川の上流に向かっていることを「未来」に向かっているとしよう。すると下流は「過去」となる。川の流れとしては上流から下流に流れているので、時間は「未来」から「過去」に流れているといえる。

僕たちは未来に進むために時間の川を遡っている。

桜の季節は過ぎ去ろうとしている。令和という新しい時代がやって来る。未来からやって来て、過去に過ぎ去っていく。

時間は未来から過去に流れている。

2019/04/11

Domino作曲(習作39、40)

引き続き初期の頃の曲の見直し。

また新たに、今までと違った雰囲気の曲を作ってみました。


習作01'(3:41)
習作01の修正。初期に作っていたものは、コードとかあまり考えずに作っていたので、よくも悪くも独特でした。その雰囲気は壊さないように修正。


習作01(2:13)※再掲



習作39(1:46)
いままでに作っていたのではない感じの曲を作ろうとしたもの。



習作40(4:25)
こちらもこれまでの雰囲気とは違った感じにしてみました。習作39よりは気に入っています。

2019/04/09

初期の頃の曲を見直し

初期の頃の曲を少しずつ見直しています。

習作06'(3:28)
習作06の改訂版。


習作06(2:39)再掲

2019/04/07

熱田神宮に行ってきました


名古屋に移り住み丸3年経ちますが、まだ訪れたことのなかった熱田神宮に行ってきました。
熱田神宮ホームページ https://www.atsutajingu.or.jp/
名鉄に乗り神宮前へ。熱田神宮は駅から歩いてすぐにあります。

熱田神宮の祭神は「熱田大神(あつたのおおかみ)」で、熱田大神とは、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代(みたましろ)としてよらせられる天照大神(あまてらすおおかみ)のことです。

また相殿神として、天照大神・素盞嗚命(すさのおのみこと)・大和武尊(やまとたけるのみこと)・宮簀媛命(みやすひめのみこと)・建稲種命(たけいなだねのみこと)の五柱の神様がいらっしゃいます。これらの神様は草薙神剣と縁のある神様です。

天照大神(以下、アマテラス)は、天の岩屋の話が有名ですね。岩屋の中に隠れてしまって出てこないので、アメノウズメをはじめとする神々が岩屋の前でどんちゃん騒ぎ(とはちょっと違いますが)をして、何を楽しそうにしているのかとアマテラスがのぞくために、岩屋を少し開けたところをひっぱり出したというような話です。で、その岩戸に隠れてしまった原因は、素盞嗚命(以下、スサノオ)の乱暴にあったといいます。スサノオはアマテラスの弟です。

乱暴者のスサノオは、高天原を追い出されます。そして出雲に向かいます(出雲に向かったのか、それとも辿り着いたところが出雲だったかは知りません)。そこでヤマタノオロチを退治します。そのヤマタノオロチから剣が出てきて、それが草薙神剣(以下、草薙の剣)です。(昔、ファミコンでドラクエⅢをやっていたとき、ジパングというところがあって、その洞窟でヤマタノオロチという敵を倒すと「くさなぎのつるぎ」をもらえたことを思い出します。)草薙の剣は、スサノオからアマテラスに渡されます。

そして天孫降臨の際、草薙の剣は、三種の神器の一つとしてアマテラスからニニギに渡されます。

時は下って、大和武尊(以下、ヤマトタケル)は東国の平定を命じられます。東征に行く前に、伊勢のヤマトヒメ(ヤマトタケルの叔母)のところへ行きます。そこでヤマトヒメから草薙の剣を授けられます。

東国に向かう途中、尾張にて宮簀媛命(以下、ミヤスヒメ)に会い、結婚の約束をしています。建稲種命(以下、タケイナダネ)はミヤスヒメの兄で、ヤマトタケルとともに東国征伐に行きます。

さらに東へ進んでいったとき、野原で火攻めにあいます。ヤマトタケルは周りの草を自分で火をつけて燃やし身を守ったということですが、一説によると、このときに周りの草を剣で薙いだことから「草薙剣」と名付けられたともいいます(この説では、ヤマタノオロチから出てきた剣の名前は「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」)。

かけ足で相殿神の五柱の神様の名前を挙げていきました。ヤマトタケルは東国から一度帰ってきてミヤスヒメと結婚します。タケイナダネは東国征伐で亡くなってしまいました。ヤマトタケルはその後、また征伐か何かで出かけていき、その途中で亡くなります。その際は草薙の剣はミヤスヒメの手元にありましたが、ヤマトタケルが亡くなったため尾張の地で祀ったのが熱田神宮のはじまりです。

こういった由緒ある熱田神宮ですが、時折行ってみようかと思うもののなかなか脚を運ばなかったところです。名古屋の都市部からもそれほど離れていないところにありますが、静かなところでした。

宝物館にも行ってみました。草薙の剣が祀られていることから、刀剣の奉納が多く、数多くの刀剣が展示されていました。月ごとに展示物は変わるようです。

また機会あれば行ってみたいと思います。

記紀(古事記と日本書紀)はまだ読んだことがありませんが、そのうち……。

2019/04/03

Domino作曲(習作36~38)

ピアノでいう白鍵を使った曲が多いので、黒鍵を使った曲を作りたいと思っています。微妙な音(黒鍵の音)の使い方がまだつかめておりません。

習作36(4:00)
これは白鍵ばかりの曲。ハウリングのような響きがおもしろい。


習作37(4:52)
ベースラインが気に入っている曲。AメロからBメロへの移行のときのベースが自分では気に入っています。


習作38(4:42)
最初は変だと思っていたコード進行ですが、作っているうちに何度も聞いたせいか、こんなのも有りだと思っています。

ブログ アーカイブ