大澤さんの本で最初に触れたのが、河出文庫の『考えるということ 知的創造の方法』だった。2013年12月に河出ブックスから出版された『思考術』を改題し、文庫化したものだ。文庫の出版は2017年1月。新刊本のコーナーで見つけた記憶があるので、このあたりから大澤さんの本を読みはじめたことになる。
社会学についてはあまり興味を持っていなかったが、考え方や思考術については興味がある。『考えるということ』には、本を読み、それをどう活かしていくのかということが中心となっていたので購入した。大澤さんが幅広く深い読書をされていて、それをご自身の専門である社会学に活かしていることを知り、他の著作も読んでみたいと思った。
この『考えるということ』の中で一番印象に残っているところが、マックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(以下『プロ倫』)を読むところである。そこでは「ニューカムのパラドックス」を補助線にした『プロ倫』の読みが示されていた。
「ニューカムのパラドックス」とは次のような問題である。ここでは大澤さんの本からではなく、ウェブサイトの記事から引用している。引用元は「TOCANAトカナ」というサイトで、イギリスのガーディアン紙の記事を紹介したものである。
問題: 超知的生命体が置いた、箱A、箱B、と2つの箱がテーブルの上にある。箱Aの中には、現金100万円が入っている。箱Bの中には、現金1億円が入っているか何も入っていないかのどちらかである。箱Bに1億円が入っているのかどうかを確かめるすべはない。あなたには次の2つの選択が与えられている。大澤さんにならって、「箱Aと箱Bの両方の箱をもらう」という選択肢をH2、「箱Bのみをもらう」という選択肢をH1としよう。数字の順番が異なるのは、大澤さんの本の中では選択肢の順番が異なるためである(箱Hakoを1つ選ぶのか2つ選ぶのかという意味も含まれているかもしれない)。イギリスのガーディアン紙ではどちらを選ぶかのアンケートをとっており、「箱Bのみをもらう(H1)」を選ぶと回答した人が53.5%、「箱Aと箱Bの両方の箱をもらう(H2)」を選んだ人が46.5%だったとのこと。
・箱Aと箱Bの両方の箱をもらう。
・箱Bのみをもらう。
普通に考えれば誰もが両方の箱をもらうだろうが、前提として、箱を置いた超知的生命体は未来を予測することができて、あなたが両方の箱を選ぶと予測した場合は箱Bには何も入れず、箱Bのみを選ぶと予測した場合は箱Bに1億円を入れておく。はたして、どちらの箱を選べば最大の利益を得られるだろうか?
これがなぜパラドックスなのかというところであるが、(ここでは)未来を予測することができる「超知的生命体」がいるのといないので結果が変わるというところである。
超知的生命体がいない場合、問題は次のようになる(選択肢の順番を変え、わかりやすくしている)。
箱A、箱B、と2つの箱がテーブルの上にある。箱Aの中には、現金100万円が入っている。箱Bの中には、現金1億円が入っているか何も入っていないかのどちらかである。箱Bに1億円が入っているのかどうかを確かめるすべはない。あなたには次の2つの選択が与えられている。この場合、ほとんどの人がH2を選ぶであろう。H1を選んだ場合、1億円手に入るかもしれないが、0円かもしれない。一方、H2を選ぶと、1億100万円が手に入るか、100万円が手に入るかであり、箱Bに1億円が入っていなかったとしても100万円は手に入る。
・H1:箱B(1億円 or 0円)のみをもらう。
・H2:箱A(100万円)と箱B(1億円 or 0円)の両方の箱をもらう。
ここで、未来を予測する「超知的生命体」がいることでH1を選ぶ人が増えるというのがパラドックスである(数学的なパラドックスとは異なる)。
実は、超知的生命体がいる場合でも、いない場合と同じような考え方で場合分けをして考えると、H2を選ぶほうが優位ではある。超知的生命体は「両方の箱を選ぶと予測した場合は箱Bには何も入れず、箱Bのみを選ぶと予測した場合は箱Bに1億円を入れておく」。場合分けをすると次のようになる。
●超知的生命体が「H1を選ぶと予測」した場合→箱Bに1億円超知的生命体が「H1を選ぶと予測」した場合、H1を選べば1億円、H2を選べば1億100万円なので、H2を選んだ方が得である。また「H2を選ぶと予測」した場合でも、H2を選んだ方が得である。そのため超知的生命体がどちらに予測しようが、H2を選んだ方が得である。このような考え方ができる。
・H1:箱B(1億円)
・H2:箱A(100万円)+箱B(1億円)
●超知的生命体が「H2を選ぶと予測」した場合→箱Bは0円
・H1:箱B(0円)
・H2:箱A(100万円)+箱B(0円)
しかし実際にはガーディアン紙のアンケート結果からもわかるように、H1を選ぶ人がいる。それは「超知的生命体は未来を予測することができる」ということで、「超知的生命体がH1を予測した場合にH2を選ぶこと(逆に、H2を予測した場合にH1を選ぶこと)はありえない」と考えるからだ。先ほどの場合分けの表でいうと、以下のようになる。
●超知的生命体が「H1を選ぶと予測」した場合→箱Bに1億円つまり選択肢は、「超知的生命体がH1と予測し、実際にH1を選ぶこと」か「超知的生命体がH2と予測し、実際にH2を選ぶこと」の2つとなる。前者は1億円、後者は100万円であるので、前者の方を選ぶ(つまりH1を選ぶ)というわけである。
・H1:箱B(1億円)
・H2:箱A(100万円)+箱B(1億円)
●超知的生命体が「H2を選ぶと予測」した場合→箱Bは0円
・H1:箱B(0円)
・H2:箱A(100万円)+箱B(0円)
『考えるということ』では、この「ニューカムのパラドックス」を補助線に、ヴェーバーの『プロ倫』の読みを見せてくれる。『プロ倫』は読んだことがないが、大澤さんの補助線で概要がわかった気がする。
大澤さんの著作をすべて読んでいるわけではないが、そのほとんどに『プロ倫』についての言及がある。この思考、考え方がよく使われている。
私自身も重要だと思っている。しかしまだ大澤さんほど応用するには至っていない。
長くなってしまったので、一旦ここで。
0 件のコメント:
コメントを投稿