2010/09/30

PDCAサイクルを回す(3)

PDCAサイクルは、業務改善には欠かせない好循環サイクルです。

Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の4つのプロセスを順に踏みながら、業務を円滑に進めていくフレームワークの一つです。

Act(改善)を終えてPDCAを1周したら、その改善を踏まえて次のPlan(計画)につなげ、次のPDCAサイクルに入ります。

PDCAサイクルを繰り返して、継続的に業務改善を繰り返していくことは、「螺旋を描くように」とか「スパイラルアップ」などと表現されます。

そこで、PDCAサイクルのそれぞれのプロセスにおいて重要なことは以下になります。

【Plan(計画)】:目標を設定し、それを実現するためのプロセスを計画する段階

●明確な目標設定

目標が明確でないと、あとあとの「測定」「評価」が難しくなります。できるだけ具体的で明確な目標設定をしていきましょう。目標設定のフレームワークとして「SMARTな目標」というものがあります。

●目標達成のためのプロセスの細分化

達成のためのプロセスを明確にしましょう。そのプロセスを細分化しておくことは、実行項目の明確化、具体化につながります。また、細分化をすることで、プロセス途中でのマイルストン(中間目標)等も見えてきます。

【Do(実行)】Planに従い実行する段階

●実行記録の作成

実行した記録を取っていきましょう。細かく取っておく必要はないかもしれませんが、Plan段階でのプロセスや中間目標等に関わることは実行記録を取っておいたほうが、次のCheck段階で役に立ちます。

【Check(評価)】パフォーマンスを測定し、目標との比較・分析を行う段階

●分析する・原因を探る

目標と現状、計画上のプロセスと実行プロセスなどを比較しましょう。差異があるようならばその原因を探ります。スケジュールが遅れているならば、その原因(例えば、計画に無理はなかったか?予定外のことが発生しなかったか?想定した時間より時間がかかってしまったことはないか?)。

●途中段階でCheckする

たとえば、1年間のPlanを立てたとしても、1年たってからCheckしたときには、計画と現状の差が大きくなってしまい手が付けられない可能性があります。半期で、1か月で、1週間でもCheckをし続けることがPDCAサイクルをうまく回す秘訣です。

【Act(改善)】プロセスの改善や是正措置を行う段階

●原因に対する対策を実行

Check段階でのPlanとの差異の原因に対して対策・措置を実施しましょう。スケジュールが遅れているならばリスケする、時間が必要以上にかかっているプロセスがあるならば誰かに手伝ってもらうなど、改善策を実行します。


大きなPDCAサイクルを回すためには、小さなPDCAサイクルを回すことが重要です。

2010/09/29

上半期の振り返りをしよう

9月も月末になりました。

4月から始めると、9月末はちょうど半年で節目の時期です。

PDCAサイクル上ではC(Check)を行う、最適な時期でもあります。


さて、自分はこの半年、何をしてきたか?

予定通り進んでいるか?成長しているか?


私自身は、仕事上、目標管理制度の一環で、6月頃に年間の計画を立てましたが、思いがけず転勤があり、計画の再構築を迫られました。半期の振り返りが10月下旬にはあるかと思いますが、そこでは振り返りより目標のすり合わせが主な内容になりそうです。

皆さんはいかがでしょうか?

2010/09/28

PDCAサイクルを回す(2)

PDCAサイクルのPDCAとは、
P:Plan(計画)
D:Do(実行・実施)
C:Check(点検・評価)
A:Act(改善・処置)
です。計画を立て、その計画を実行し、実行した状況を点検し、点検した内容に改善を加える、という一連の流れの頭文字をとったものです。

このPDCAの流れは、「サイクル(cycle)」という語がついています。

つまり、改善した内容を盛り込み、計画を立て、実行する。

そして、実行した状況を点検し、改善を加え、計画を立て…と、P→D→C→A→P'→D’→C’→A’→…のように螺旋を描きながら業務を改善していくことが「PDCAサイクルを回す」ということになります。

2010/09/27

PDCAサイクルを回す

今、仕事でのテーマの1つが「PDCAサイクル」です。

「何をいまさら・・・」と思う方もいらっしゃると思いますが、仕事の基本であるだけに奥が深いです。

現在、新人のOJT担当をしているので、OJTを通じて改めて自分の業務を振り返っています。

2010/09/26

学習の4つのステップ

何事でも、新しいことを始めようとすると時間がかかってしまいます。

以前も少しブログを書いていましたが、設定方法など、以前のブログページとは体裁が異なっていて、「あの機能はどこにあるのかな。」「こんなデザインにしたいけど設定はどこからすればいいかな。」など、迷いながら確認しながら進めていくため、書くのに時間がかかってしまいます。

学習のステップは4つあると言われています。

  1. 無意識の無能
  2. 意識的な無能
  3. 意識的な有能
  4. 無意識の有能

「無意識の無能」は、何ができるのかを知らない段階。
「意識的な無能」は、できないことを知った段階。
「意識的な有能」は、意識すればできる段階。
「無意識の有能」は、意識しなくてもできる段階。

この4つの段階を踏んで、学習していきます。

はじまりの日

ブログを再度はじめました。

転勤があり、PCも買い替え、ネット環境も新しくなり、プロバイダも変わり・・・
ということで、ブログも1からです。

前回のブログでは、コーチングにテーマを決めて書いていましたが、テーマを絞ってしまうと他のことが書きにくくなってしまったので、テーマを絞らず、のびのびとゆっくりと書いていきます。

気の利いたことは書けないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

ブログ アーカイブ