2012/10/31
堂々巡り
最近ブログを書いていないな、と思い書こうとするも、特に書きたいことがあるわけでもなく適当に筆を進めていこうと思っていたら、パソコンで書くなら「筆を進める」というのは表現としてどうなのだろうかと思い初めて時間が立ってしまっている間も頭の中ではぐるぐると色々な言葉が動きはじめ、ひとつの文章が長くなっているなと思ったところで、どうせならば句読点なしでひとつブログを書いてみようとしたら、読点は既に使われていて、少しがっかりした気持ちになったが、まだ句点は使っていないので行けるところまで行ってみようとしたら、また言葉が気になって、このブログはどこに行こうとしているのだろうかと考えはじめてしまったが、そんなことを考えてもあまり意味がないと思われるので、その点は思考を中断して別の道を考えようとしたが、道はどこにあるのかと書いたところ、「道」という漢字を変換するときに「未知」という漢字が出てきて、「道」は「未知」なのか、と新たな発見をしたように思われるが、単なるダジャレであり、特に奥行きが感じられないと少しがっかりしてしまったが、まだ句点は使っていないと気を取り直してキーボードを打っているという、あまりわけのわからないことを書いていると、以前読んだ本の中に、たしかシュルレアリスム関係の本だったと思うが、「自動筆記」という手法のことを思い出しながら、これは自動筆記なのかと考えてみるものの、キーボードを打つ手はそれほど速いわけでもなく、それ以上に頭の中で考えていることは早いと思うので、自動筆記とは言えないなと思いつつも、まだまだ言葉は続いていくような気がして、なかなか面白いと自分では思うものの、他の人が読んだならば、「何だ、この変な記事は?」となるのが目に見えていて、いや実際には見えないけれど、何となく自分が何をしているのかわからなくなっている、とはいうものの、普段する行動を自分がすべて自覚して意識してやっているのかと問われれば、惰性で動いているときも多々あるだろうと思われて、もう少し「今、ここ、自分」に集中すべきではないかとも思い、こうやって変な文章を書いているのは、果たして集中しているのかどうかわからないような気持ちが湧きあがってきたところで、そろそろ10月が終わり、11月に入る時間になってきたので、どこで終わりにしようか考えたが、さっき行けるところまで行ってみようと言ったわりには、ここが終点とは思われず、またオチもなくつまらない記事になりそうだ、と思う今日この頃。
2012/10/26
わもんな言葉17―声なき声
井筒 俊彦さんの『意識と本質』は、「本質」をどのように捉えているかという問題から、東洋哲学を共時的に構造化してみようという試みで、東洋哲学のみならず西洋哲学も含めて、様々な「本質論」が取り上げられています。
その中で、「わもん」の考え方に近いと感じたのは、「禅」ではなく、「芭蕉の本質論」でした。
もちろん「禅」も、あるいは私が今まで少し触れてきた「儒教」(『意識と本質』の中では、「宋代の理学」「孔子の正名論」として取り上げられています)も重なる部分は多々ありますが、「芭蕉の本質論」での「物に入りて、その微の顕われる」という箇所が、「わもん」における聞き方・在り方に非常に似ていると感じました。
以下はその一節。
「本情」というのは、『意識と本質』での言葉を借りると、「個々の存在者に内在する永遠不易の普遍的『本質』」「事物の存在深層に隠れた『本質』」です。
事物の奥に隠れひそんでいた「本情」、変わることのない普遍的本質がちらっと光ることを「物の見えたる光」と表現しています。
その瞬間は、自分が事物を見ているというような「……の意識」は消えています。
この出来事を「物に入りて、その微が顕われる」と表現し、自分と事物という二極分裂はなく、自分の側から見れば(言葉では二極分裂してしまっていますがご了承ください)「物に入る」ということになります。
換言すると、自分と事物の境界がなくなり一体化する、ということです。
そのとき事物の「微」すなわち「本情」が顕われます。
自分と事物の境界はありませんので、自分が「本情」を感じます。
最近、「わもん」での聞き方の際に、よく「重心を相手におく」という言い方がなされます。
先に引用した芭蕉の本質論では、対象を事物として説明していますが、対象を話し手の「話」「言葉」と置き換えると「わもん」の聞き方に似ています。
相手の言葉をしっかりと聞いていると、その「本情」がちらっと光る。
この出来事が、聞き手である自分においては二極分裂的意識主体の消去であることを指し、相手の側では普通は存在の深部に奥深く隠れひそんで聞こえない「声なき声」が自らを顕わすことを指します。
芭蕉はこの「物の見えたる光」を俳句という詩的言語に結晶させます。
「わもん」では「声なき声」を、言語的あるいは非言語的な表現として結晶させていくことではないかと思います。
その中で、「わもん」の考え方に近いと感じたのは、「禅」ではなく、「芭蕉の本質論」でした。
もちろん「禅」も、あるいは私が今まで少し触れてきた「儒教」(『意識と本質』の中では、「宋代の理学」「孔子の正名論」として取り上げられています)も重なる部分は多々ありますが、「芭蕉の本質論」での「物に入りて、その微の顕われる」という箇所が、「わもん」における聞き方・在り方に非常に似ていると感じました。
以下はその一節。
そういう瞬間にだけ、ものの「本情」がちらっと光る。「物の見えたる光」という。一瞬の、ひらめく存在開示。人がものに出合う。異常な緊張の極点としてのこの出合いの瞬間、人とものとの間に一つの実存的磁場が現成し、その場の中心に人の「……の意識」は消え、ものの「本情」が自己を開示する。芭蕉はこの実存的出来事を、「物に入りて、その微の顕われ」ることとして描いている。「物に入る」とは、ものが「……の意識」の対象ではなくなること、つまりこの出来事が、人の側においては、二極分裂的意識主体の消去であることを指し、「その微が顕われる」とはものの側では、それの「微」、すなわち普通は存在の深部に奥深く隠れひそんで目に見えぬ「本情」が自らを顕わすことを指す。
「本情」というのは、『意識と本質』での言葉を借りると、「個々の存在者に内在する永遠不易の普遍的『本質』」「事物の存在深層に隠れた『本質』」です。
事物の奥に隠れひそんでいた「本情」、変わることのない普遍的本質がちらっと光ることを「物の見えたる光」と表現しています。
その瞬間は、自分が事物を見ているというような「……の意識」は消えています。
この出来事を「物に入りて、その微が顕われる」と表現し、自分と事物という二極分裂はなく、自分の側から見れば(言葉では二極分裂してしまっていますがご了承ください)「物に入る」ということになります。
換言すると、自分と事物の境界がなくなり一体化する、ということです。
そのとき事物の「微」すなわち「本情」が顕われます。
自分と事物の境界はありませんので、自分が「本情」を感じます。
最近、「わもん」での聞き方の際に、よく「重心を相手におく」という言い方がなされます。
先に引用した芭蕉の本質論では、対象を事物として説明していますが、対象を話し手の「話」「言葉」と置き換えると「わもん」の聞き方に似ています。
相手の言葉をしっかりと聞いていると、その「本情」がちらっと光る。
この出来事が、聞き手である自分においては二極分裂的意識主体の消去であることを指し、相手の側では普通は存在の深部に奥深く隠れひそんで聞こえない「声なき声」が自らを顕わすことを指します。
芭蕉はこの「物の見えたる光」を俳句という詩的言語に結晶させます。
「わもん」では「声なき声」を、言語的あるいは非言語的な表現として結晶させていくことではないかと思います。
2012/10/24
巨視的視点と微視的視点
10枚のコインがあります。この10枚のコインを投げて、表が5枚、裏が5枚となる確率を求めなさい。ただし、どのコインも2分の1の確率で表がでるものとします。数学(とはいっても高校で習った範囲)の分野のなかで、確率は嫌いでした…。
順列とか組み合わせとか…、考え方はわかるのですが、公式を覚えることができず、公式を導くのに時間がかかったり、すべての場合分けを考えたりなど、問題を解くのに時間がかかってしまうからです。
計算も得意な方ではないので、よく間違います。
それでも数学が嫌いではなかったのは、問題から式を作ることが好きだったからです。
好き嫌いはさておき、冒頭の確率の問題では、組み合わせ(C)を使います。
公式は、WEB検索して確認(^-^;)
nCr = n!/(r!*(n-r)!)ブログ内で分数の表記の方法がわからないので、とりあえず上記のように書いておきます。
上記のC(Combination)の公式は、n個の中からr個を選ぶ組み合わせの数を出す公式ですので、確率を出すわけではありません。
冒頭の問題で言えば、10枚の中から(表になった)5枚を選ぶ組み合わせの総数です。
計算すると、
10C5252通りある、ということになります。
= 10!/(5!*(10-5)!)
= (10×9×8×7×…×1)/((5×4×3×2×1)×(5×4×3×2×1))
= (10×9×8×7×6)/(5×4×3×2×1)
= 252
すべての場合分けの総数は2^10通り(「表」と「裏」という2つの状態になるコインが10枚ある)つまり、1024通りあるので、「表が5枚、裏が5枚」となる確率は252/1024(≒25%)となります。
もし、「全てのコインが表になる確率」ならば、1/1024(≒0.1%)です。
ここで、10枚のコインにそれぞれ名前をつけましょう。
10枚のコインを、コインA、コインB、…、コインJとして、問題を「コインA、B、C、D、Eが表になる確率は?」とすると、この答えは1/1024となります。
ひとつひとつのコインの状態を微視的に確認すると、その状態は1通りですが、10枚のコインとしてこのうちの5枚というように巨視的に確認すると確率は累乗的に上がります。
仕事上で、「全体を見ろ」とか「俯瞰的に」とか「全体最適」とか言われるのは、こういったことと関係するのかもしれません。
2012/10/23
「わかる」は「わける」
遅ればせながら、最近、井筒俊彦さんの『意識と本質』という本を読んでいます(何に遅れているか、ということは聞かないでください…)。
内容を一言でいうならば、「東洋哲学での本質論入門」とも言えるかと。
哲学書の類はあまり読んだことがなく、哲学用語にもあまりなじみがなく、文章は難しく感じるのですが、この本の中で説明される「禅」の説明は、今までよりも「禅」について深く理解できたように思います。
もちろん「禅」は理解するものではなく、実戦することであることは理解しているつもりです…。
言葉・言語に興味がある私にとって、言葉を嫌う(といっては語弊があるかもしれませんが)「禅」は相容れないものかもしれませんが、その思想・考え方(これらの言葉も「禅」にとっては語弊がある)はとても興味がある分野です。
この『意識と本質』をもとに、これから、自分の理解したこと、そして自分自身の言語観を書いていきたいと思いますが、おそらくひとつの記事ではまとまらないと思います。
その点、ご容赦ください。
「わかる」は「わける」
「『わかる』は『わける』」という言葉は、『意識と本質』の中には出てきませんが、この現実世界と言葉の関係については考察されています。
では、「本質」とは何か?
「本質」を一言で簡単にいうことはできませんが、ここでは単純に「コトバ」「名前」だとしておきましょう。
たとえば、「花」を見るとき、視線の先には「花」があります。
その花は桜かもしれませんし、チューリップかもしれません。
しかし「花」と呼びます。
そしてその花は、他にどこにもない固有の花。
「人」でも同じです。
だれ一人同じ人はいないのに、「人」と呼びます。
「花」を花たらしめているもの、「人」を人たらしめているものは何か?
これが「花」の「本質」、「人」の「本質」ではないか、ということです。
プラトンの「イデア論」を思い起こさせます。
「イデア論」はさておき、日常的意識、表層意識では「本質」認知が基礎にあります。
「花」を見るというとき、それが「花」と呼ばれるものであることを前もって知らなければ、言葉を換えると、「花」の「本質」を漠然とでも認知していなければ、それを「花」と呼ぶことはできません。
コトバというものは、この世界に印をつけたものです。
「本質」についた印が「コトバ」ということもできますし、「コトバ」が「本質」を指し示しているともいうことができます。
コトバ・言語には、この経験的世界を分節するという作用があります。
思考が先か、言語が先かというのは、にわとりと卵の関係のような気がしますが、私たちは言語によって、この世界を理解しようとしています。
有名な説としては「サピア・ウォーフの仮説」でしょうか。
日本では虹は何色と尋ねられれば七色と答える方が大半でしょうが、例えば英語ならば六色とすることもあるようです。
しかし、虹を光のスペクトルと考えるとこれは色の連続体です。
どこからどこまでが「赤」で、ここからは「黄色」で、という明確な境界線があるわけではありません。
言語には、分節する作用、境界線・枠組を作る作用があります。
そして、そうすることで世界を理解しようとしているのです。
「わかる」ことは「わける」ことです。
「理解」の「解」という漢字にも「わける」という意味があります。
言語の分節作用については、まだまだ上手く説明できたとは思えませんが、これらのことは私も普段から(いつもいつもではないですが)考えていたことです。
「本質」については考えたことはありませんでしたが。
このようなことを上手く説明できる言葉がほしいと常々思います。
『意識と本質』では、この「本質」把握を前提として、東洋哲学の本質論を共時的に分類・紹介しようとしています。
書いているうちに、何を書いているのかわからなくなってきました…。
まだまだ理解は足りないようです…。
時間も時間ですし、今日はこの辺で。
内容を一言でいうならば、「東洋哲学での本質論入門」とも言えるかと。
哲学書の類はあまり読んだことがなく、哲学用語にもあまりなじみがなく、文章は難しく感じるのですが、この本の中で説明される「禅」の説明は、今までよりも「禅」について深く理解できたように思います。
もちろん「禅」は理解するものではなく、実戦することであることは理解しているつもりです…。
言葉・言語に興味がある私にとって、言葉を嫌う(といっては語弊があるかもしれませんが)「禅」は相容れないものかもしれませんが、その思想・考え方(これらの言葉も「禅」にとっては語弊がある)はとても興味がある分野です。
この『意識と本質』をもとに、これから、自分の理解したこと、そして自分自身の言語観を書いていきたいと思いますが、おそらくひとつの記事ではまとまらないと思います。
その点、ご容赦ください。
「わかる」は「わける」
「『わかる』は『わける』」という言葉は、『意識と本質』の中には出てきませんが、この現実世界と言葉の関係については考察されています。
経験界で出合うあらゆる事物、あらゆる事象について、その「本質」を捉えようとする、ほとんど本能的とでもいっていいいような内的性向が人間、誰にでもある。これを本質追求とか本質探求とかいうと、ことごとしくなって、何か特別なことでもあるかのように響くけれど、考えてみれば、われわれの日常的意識の働きそのものが、実は大抵の場合、様々な事物事象の「本質」認知の上に成り立っているのだ。日常的意識、すなわち感覚、知覚、意志、欲望、思惟などからなるわれわれの表層意識の構造自体の中に、それの最も基礎的な部分としてそれは組み込まれている。引用部分だけ読むとあまり内容がわからないかもしれませんが、簡単にいうと、「人間だれしも本質を捉えようとする傾向がある」ということです。
では、「本質」とは何か?
「本質」を一言で簡単にいうことはできませんが、ここでは単純に「コトバ」「名前」だとしておきましょう。
たとえば、「花」を見るとき、視線の先には「花」があります。
その花は桜かもしれませんし、チューリップかもしれません。
しかし「花」と呼びます。
そしてその花は、他にどこにもない固有の花。
「人」でも同じです。
だれ一人同じ人はいないのに、「人」と呼びます。
「花」を花たらしめているもの、「人」を人たらしめているものは何か?
これが「花」の「本質」、「人」の「本質」ではないか、ということです。
プラトンの「イデア論」を思い起こさせます。
「イデア論」はさておき、日常的意識、表層意識では「本質」認知が基礎にあります。
「花」を見るというとき、それが「花」と呼ばれるものであることを前もって知らなければ、言葉を換えると、「花」の「本質」を漠然とでも認知していなければ、それを「花」と呼ぶことはできません。
コトバというものは、この世界に印をつけたものです。
「本質」についた印が「コトバ」ということもできますし、「コトバ」が「本質」を指し示しているともいうことができます。
コトバ・言語には、この経験的世界を分節するという作用があります。
思考が先か、言語が先かというのは、にわとりと卵の関係のような気がしますが、私たちは言語によって、この世界を理解しようとしています。
有名な説としては「サピア・ウォーフの仮説」でしょうか。
日本では虹は何色と尋ねられれば七色と答える方が大半でしょうが、例えば英語ならば六色とすることもあるようです。
しかし、虹を光のスペクトルと考えるとこれは色の連続体です。
どこからどこまでが「赤」で、ここからは「黄色」で、という明確な境界線があるわけではありません。
言語には、分節する作用、境界線・枠組を作る作用があります。
そして、そうすることで世界を理解しようとしているのです。
「わかる」ことは「わける」ことです。
「理解」の「解」という漢字にも「わける」という意味があります。
言語の分節作用については、まだまだ上手く説明できたとは思えませんが、これらのことは私も普段から(いつもいつもではないですが)考えていたことです。
「本質」については考えたことはありませんでしたが。
このようなことを上手く説明できる言葉がほしいと常々思います。
『意識と本質』では、この「本質」把握を前提として、東洋哲学の本質論を共時的に分類・紹介しようとしています。
書いているうちに、何を書いているのかわからなくなってきました…。
まだまだ理解は足りないようです…。
時間も時間ですし、今日はこの辺で。
2012/10/07
わもんな言葉16―絶対点
言葉、言語というのは、コミュニケーションのひとつの手段です。
自分の思っていること・感じていること・考えていることを相手に伝える、とても便利な道具です。
言葉があることで、人類はさまざまなことを成し遂げています。
旧約聖書の「バベルの塔」の話。
人間が共通の言語を持っていたころ、天に届く塔を作ろうとしていました。
それを見た神は、塔を破壊し、言語をバラバラにした、と。
本当の話か作り話かはさておき、言語、言葉の力がとてつもないことを表現しています。
しかし、言葉もひとつの道具。
コミュニケーションをとるため、協力体制をつくるためなど、ひとつの道具です。
今、読んでいる小関智弘さんの『職人学』という本の中に、興味深い記述がありました。
鏨(たがね)で鉄板を削(はつ)る仕事について、です。
鉄板に引いた線に沿って、左手で鏨を握り、右手でハンマーを振って鏨の頭を叩き切り進めていく仕事です。
ハンマーが正確に鏨の頭に当らないと、ハンマーで自分の左手を打ってしまいます。
ハンマーで左手を打つのが怖いので、目はどうしても鏨の頭を見てしまいます。
すると、先輩職人から「どこを見てハンマーを振っているんだ。鏨の先を見ろ」と罵声が飛びます。
先輩職人に理由をたずねると「俺も、そう教えられた」と。
小関さんはここで、「理屈ではなかったが、理にかなっていた」として次のように書いています。
言葉にも当てはまるように思います。
誰かに何かを話すとき、あるいは誰かの話を聞くとき、それは、自分の思いや考えを伝えたい、あるいは相手の思いや考えを理解したいときです。
言葉を正確に伝える、あるいは逆に、言葉を一字一句間違わないように覚えるためではありません。
言葉そのものよりも、言葉のもとにあるものに焦点をあてていきます。
「わもん」では、そこを「絶対点」と呼んでいます。
『職人学』の先の引用にはその続きがあります。
話を聞くことも、絶対点に焦点を当ててしっかり聞けるようになるまでには、何度も失敗するかもしれません。
しかし、絶対点に焦点を当てて聞いている方が、言葉もしっかり聞けるようになるのではないかと思います。
自分の思っていること・感じていること・考えていることを相手に伝える、とても便利な道具です。
言葉があることで、人類はさまざまなことを成し遂げています。
旧約聖書の「バベルの塔」の話。
人間が共通の言語を持っていたころ、天に届く塔を作ろうとしていました。
それを見た神は、塔を破壊し、言語をバラバラにした、と。
本当の話か作り話かはさておき、言語、言葉の力がとてつもないことを表現しています。
しかし、言葉もひとつの道具。
コミュニケーションをとるため、協力体制をつくるためなど、ひとつの道具です。
今、読んでいる小関智弘さんの『職人学』という本の中に、興味深い記述がありました。
鏨(たがね)で鉄板を削(はつ)る仕事について、です。
鉄板に引いた線に沿って、左手で鏨を握り、右手でハンマーを振って鏨の頭を叩き切り進めていく仕事です。
ハンマーが正確に鏨の頭に当らないと、ハンマーで自分の左手を打ってしまいます。
ハンマーで左手を打つのが怖いので、目はどうしても鏨の頭を見てしまいます。
すると、先輩職人から「どこを見てハンマーを振っているんだ。鏨の先を見ろ」と罵声が飛びます。
先輩職人に理由をたずねると「俺も、そう教えられた」と。
小関さんはここで、「理屈ではなかったが、理にかなっていた」として次のように書いています。
鏨で削る仕事というのは、鏨の刃で正確に罫引き線のとおりに鉄板を切る仕事である。だから刃先が罫引き線どおりに切り進んでいるかどうかを、目で確かめながらハンマーを振る必要がある。左手を打たないようにハンマーを振るのが仕事ではない。
言葉にも当てはまるように思います。
誰かに何かを話すとき、あるいは誰かの話を聞くとき、それは、自分の思いや考えを伝えたい、あるいは相手の思いや考えを理解したいときです。
言葉を正確に伝える、あるいは逆に、言葉を一字一句間違わないように覚えるためではありません。
言葉そのものよりも、言葉のもとにあるものに焦点をあてていきます。
「わもん」では、そこを「絶対点」と呼んでいます。
『職人学』の先の引用にはその続きがあります。
それができるようになるまで、わたしは何回も左手を腫れあがらせなければならなかったが、やがてほんとうに、先輩職人の言うとおり、鏨の先を見ているほうが、ハンマーは正確に鏨の頭を打つのだと実感できるようになった。
話を聞くことも、絶対点に焦点を当ててしっかり聞けるようになるまでには、何度も失敗するかもしれません。
しかし、絶対点に焦点を当てて聞いている方が、言葉もしっかり聞けるようになるのではないかと思います。
登録:
投稿 (Atom)