2014/06/30

わもんな言葉80-思いつき

先日、思いつきで「わもんな言葉 ミジンコセミナー」というシークレットセミナーを開催いたしました。

テーマは「ミジンコ(直感)」です。

セミナーの内容は、シークレットです♪

その中で、反応がよかったのが、「直感」と「思いつき」の違いです。


facebook に「目指せ!わもん黒帯三段越え」というグループがあり、そこにやぶちゃんの言葉が投稿されていました。
ミジンコとは
直感のことです
離我(りが)した直感は
未来からの予告です
思いつきでは、ありません

さて、「直感」と「思いつき」の違いは何か。

それこそ、思いつきました(笑)

「思いつき」は「思い」が付いているのではないか、と。

「こうなってほしい」「こうあるべきだ」「こうなるべきだ」というような自分の思いがついたものが「思いつき」ではないか。

そして「直感」は、自分から離れて、自分の思いは脇に置いて、出て来るものではないか、と。


決して「思いつき」が悪いわけではありません。

思いつきでセミナーをやったり、ブログを書いたりする人もいます(笑)


ただ、「思いつき」なのか「直感」なのかと見つめてみることは、自分を見つめる入り口にすることができると思います。

言葉を入り口にして自分を見つめてみようという思いつきで、私は「わもんな言葉」を書いているとも言えそうです。


聞けば叶う〜わもん入門
聞けば叶う〜わもん入門

2014/06/20

わもんな言葉79-わもん入門塾

今週のヤブログ放送室では、『わもん入門塾講師養成講座への想い』が語られています。

『わもん入門塾』という、板の上に立つ方のための養成講座。

誰がやってもどんな方が来ても同じ効果がでるように、「わもん入門塾」には「スクリプト」が導入されました。

スクリプトとは台本。

いよいよ来たな、という感じです。


スクリプトとは台本、と先ほど書きましたが、別の言葉でいうと「楽譜」です。

声楽が結びつきます。

「わもん声楽レッスン」の講師である直樹先生は、『わもん声楽レッスン~直樹先生と対談~』の中で、こう言いました。

「僕らがやっているのは、昔からある音楽を再生しているだけなんです。いい音楽をそのまま受け継いでいて、現代の人たちに生の音で、自分たちが再生して聞かせたいという、それだけの想いなんです。」


録音機材がないとき、音楽を伝えていくために「楽譜」ができました。

そこにはいろいろな情報が書かれています。

作曲者の意図や想い、感情や考え、など。


現代の声楽家は、その楽譜を読み、楽曲を分析し、楽譜ができた当時の音楽を再生します。


今、『わもん入門塾』という曲ができ、楽譜があります。

そしてこれから、楽譜を読み、楽曲を分析して、板の上に立ち、再生する、わもん入門塾講師が次々と誕生していきます。

楽曲『わもん入門塾』を聞く機会が増えていきそうです。


聞けば叶う〜わもん入門
聞けば叶う〜わもん入門

2014/06/09

わもんな言葉78-直感

最近、「直感」のことをよく考えます。

「直感」とはそもそも何だろう、と。

何となくわかるようで、何となくわかりません。


羽生善治さんの『直感力』には、「直感」について次のように書かれていました。
 この形はこういう方向でやればいい、こういう方針で、こういう道順で行けばいいと、瞬時のうちに腑に落ちるような感じとでもいうのだろうか。考えを巡らせることなく一番いい手、最善手が見つけられる。その場から、突如ジャンプして最後の答えまで一気に行きつく道が見える。ある瞬間から突如回路がつながるのだ。
 この自然と湧き上がり、一瞬にして回路をつなげてしまうものを直感という。
また、別の個所では、次のように書かれています。
 つまり、直感とは、論理的思考が瞬時に行われるようなものだというのだ。

私自身は、直感は、数学の公式のようなものだと思っています。

たとえば、二次方程式の解の公式。

二次方程式の解の公式を覚えていれば、二次方程式が出題されたときにその公式に当てはめると解がわかります。

解の公式に当てはめて計算するという過程はありますが、問題がでると瞬時に解がわかります。

これが直感のようなものだと思っています。


しかし、解の公式を覚えていないと二次方程式が解けない、というわけではありません。

因数分解を知っていれば解ける問題もありますし、あてずっぽうで代入してみて当たる場合もあります。

いろいろなやり方があると思います。


解の公式は、どこかの誰かが作って、どこかの誰かが証明して、皆が使えるようにしたものです。


直感のことに話を戻すと、「直感」は、証明されているか、証明されていないのかがわからない公式のみ浮かんできている状態だと思っています。

左辺と右辺はつながっていて、そしておそらくそれは正しいのですが、証明されていないかもしれないので公式と呼ぶことができない、だから使うことにためらいを覚えてしまうのだと思います。


証明するには、直感にしたがって検証するしかない。

自分の直感を信じることができるのは、今までも直感にしたがい、検証し、修正してきたからこそ、信じることができるのだと思います。


直感力 (PHP新書)
直感力 (PHP新書)

聞けば叶う〜わもん入門
聞けば叶う〜わもん入門

ブログ アーカイブ