いろいろなものに囚われている。
この記事を書くにあたって、最初は今まで通り「ですます」調で書いていたのけれど、何だか落ち着かなくなり思ったように書いてみる。「ですます」調で書こうとしたのも、今までそうだったから。
「今までそうだったから」「こんなこと書くと気分を害する人も中にはいるかも」「こんなことしていいのかな」「前にやったけど失敗したし」…。
いろいろなことに囚われている。
僕がすごいと思う人は、自由闊達に生きている人。もちろんその人もいろいろと考えて行動しているのかもしれないが、そうは見えない人。
そんな人がすごいと思う。
僕はなかなか自分に自信が持てない。自信がないわけではないのだけれど、「たぶんできる」とか「おそらく大丈夫」とか。
絶対的な自信はない。
だから、自信が持てるようなものを探している。
いつも何かを探している。
何かを究めてみたいと思うが、いろいろなものに手を出してどれも中途半端になってしまうことが多い。
自分のことを普通の人とは思ったことはない。むしろ普通の人とは違っているような気がする。かといって何か並外れたものを持っているということはないような気がする。
自分の気持ちは、内へ内へと沈んでいく。かといって沈みきることはなく、どこかで割り切っている。そしてこんな風にして外に出そうとする。
外に出したいとも思う。
けれど外に出し切ることはない。
「自分らしさ」と「自分勝手」は違う。「自分らしさ」とは何だろうか?
こんなことを書いている自分が自分らしいとも思っている。
これを読んでいる人は、どんな気持ちで読んでいるのだろうか? 読んで、喜んだり楽しくなったりする人はいないと思う。それならば書かなければいいとも思うが、そんなに読む人はほとんどいないからいいだろうという気にもなる。
何だろう。落ち着かない。ざわざわしている。けれどそれが普通になっている。特に何もしていないときは心がざわついている。こうやって考えている時は。
何かをしているときは、このようなことはない。何か行動をしているときは、落ち着いている。考えているときにざわつき始める。
まとまらない考え。こんなときざわつく。
ことばは入れ物。たぶんざわつきを押し込めようとこうやってことばを書いているのだろう。しかし、ざわつきはことばに押し込められてもなおざわついている。この文章を読んでいる人はたぶんこのざわつきを感じるのだろう。
だから、この記事を喜んだりする人はいないと思っている。
だったら、楽しかったこと、うれしかったことを書けばいいのだが、それはそれで今の自分を偽っているような気がしてならず、どうにもやりきれない。
いろいろと複雑に絡み合っていて、もつれた糸をほぐそうとしてさらに絡まってしまったような気がしてならない。だったら考えるのを止めればいいのではないか? そういわれてもなかなかやめられない。むずかしい。
しばらく思うままに言葉を出していこうと思う。
と書いた矢先に、言葉を考えてしまう。
「自動筆記」という文学のジャンルがあったと思うが、PC上でそれをやるには僕には難しいようだ。ローマ字変換の際に手が止まってしまう。
思考のスピードに言葉はついていけない。最近スパコンのニュースをネット上で見かけたが、人間の思考のスピードとコンピュータの処理速度は次元が違うように思う。証拠はないが。
コンピュータの速さは、並列処理が可能だとしても、それは直線がいくつも並行しているもの。思考の速度はそれとは違って、ネットワーク状。
昔、といってもそれほど昔ではないが、複雑系という概念が流行ったときがあった。いまもあるのだろうが、そんなに頻繁には聞かない。
僕は複雑系の考え方が好きだ。深くは知らないけれど、単純なルールから生まれる複雑さ。
自分に自信が持てたというときは、この単純なルールがわかったときだと思う。
2011/11/20
2011/11/14
鏡になる
昨日、今日の心徒塾でのキーワードのひとつ「鏡になる」。
コーチングではよく「鏡になる」という表現が出てきます。
わもんでは「完全沈黙」ということばで表現します。
私たちは、誰かが話をしているのを聞くとき、自分自身の考えや思いも一緒に考えています。
「そこは賛成だ/反対だ」「私もそう思う」「それは違うんじゃないの」「こうすればいいのに」などなど。
頭の中ではいろいろなことを考えながら聞いています。
何かの本で、話すスピードと聞くスピードは違うということを読んだ記憶があります。
話すスピードはいくら早口でもたかがしれています。聞き取れないスピードで話す方は(おそらく)いません。
しかし、聞くスピードは、「速聴」などの手法もあるように、かなりのスピードで聞くことができます。
話すスピードと聞くスピードの違い、このギャップがあるため、いろいろなことを考えながら聞くことができるのです。
「完全沈黙」とは、自分の内から湧き上がる考えをわきに置いて聞くことです。
「完全沈黙」は水面に例えることができます。
自分の考えが出てきたときは、水面に波風が起こります。湖面が揺れます。
「完全沈黙」では、凪のようにピタッと止めるのです。
波風の立っていない水面は、話し手の姿を映しだします。鏡の状態です。
話し手は、そこに映る自分の姿を見ながら話すことで、客観的な視点を手に入れることができます。
朝起きて出かける前、鏡を見てから出かけることが多いでしょう。
寝癖はついていないか、化粧ののりはいいか、これから出かけるときにふさわしい格好か、など。
その鏡が凸凹だったらどうでしょう。
おそらくそれはもはや鏡ではありません。
波風の立った水面も、凸凹の鏡のようなもの。光は乱反射し、水面に自分の姿が映ることはありません。
「相手が本音を話してくれない」「言いたいことがあったら言ってくれればいいのに」
ひょっとすると、鏡が凸凹なので見ようとしていないのかもしれません。
わもんでいう「聞き手未熟」の状態です。
しかし、完全沈黙は、ムズカしい…。
ムズカしいからこそ、挑戦のし甲斐もあります。
コーチングではよく「鏡になる」という表現が出てきます。
わもんでは「完全沈黙」ということばで表現します。
私たちは、誰かが話をしているのを聞くとき、自分自身の考えや思いも一緒に考えています。
「そこは賛成だ/反対だ」「私もそう思う」「それは違うんじゃないの」「こうすればいいのに」などなど。
頭の中ではいろいろなことを考えながら聞いています。
何かの本で、話すスピードと聞くスピードは違うということを読んだ記憶があります。
話すスピードはいくら早口でもたかがしれています。聞き取れないスピードで話す方は(おそらく)いません。
しかし、聞くスピードは、「速聴」などの手法もあるように、かなりのスピードで聞くことができます。
話すスピードと聞くスピードの違い、このギャップがあるため、いろいろなことを考えながら聞くことができるのです。
「完全沈黙」とは、自分の内から湧き上がる考えをわきに置いて聞くことです。
「完全沈黙」は水面に例えることができます。
自分の考えが出てきたときは、水面に波風が起こります。湖面が揺れます。
「完全沈黙」では、凪のようにピタッと止めるのです。
波風の立っていない水面は、話し手の姿を映しだします。鏡の状態です。
話し手は、そこに映る自分の姿を見ながら話すことで、客観的な視点を手に入れることができます。
朝起きて出かける前、鏡を見てから出かけることが多いでしょう。
寝癖はついていないか、化粧ののりはいいか、これから出かけるときにふさわしい格好か、など。
その鏡が凸凹だったらどうでしょう。
おそらくそれはもはや鏡ではありません。
波風の立った水面も、凸凹の鏡のようなもの。光は乱反射し、水面に自分の姿が映ることはありません。
「相手が本音を話してくれない」「言いたいことがあったら言ってくれればいいのに」
ひょっとすると、鏡が凸凹なので見ようとしていないのかもしれません。
わもんでいう「聞き手未熟」の状態です。
しかし、完全沈黙は、ムズカしい…。
ムズカしいからこそ、挑戦のし甲斐もあります。
2011/11/12
腑に落ちる
納得した気持ちを表わすことばに「腑に落ちる」というものがあります。逆に納得できないことは「腑に落ちない」。
この「腑」というのは「五臓六腑」の「腑」です。
さて、「腑」とは何だろう?
手元の国語辞典を引くと、「こころ」とのみ書いてありました。
では、「五臓六腑」とは?
「五臓」は、「肝臓・心臓・脾臓(ひぞう)・肺臓・腎臓」の5つ。
「六腑」は、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」の6つ。
この中で、よくわからないものが「三焦(さんしょう)」です。
とりあえず、Wikipedia「三焦」の項をみると、
なぜこのようなことを書いたのかというと、本日(11/12)参加した心徒塾で、「ストンを落ちる」ということを何度か聞いたためです。そのストンと落ちるのはどうやらお腹のあたりのようで、「臍下丹田が笑う」と表現された方もいました。
私の場合、この「ストンと落ちる」という感覚がわかりません。
納得することはいろいろとあるのですが、どうも「ストンと落ちる」というのが今一つ。
表現としてはなんとなくわかるのですが…。
で、思いついた表現が「腑に落ちる」です。
そして「腑」って何だろう?と。
「心徒塾」とは聞く修行の場。よりよく聞くことを「深く」聞くと表現します。
奥底にある思いを深く聞く。
何となくですが、私の場合、「ストンと落ちる」というよりは、「ゆっくり沈んでいく」感覚の方がしっくりくるような気がしてきました。
禅の悟りには、2種類あるようです。ひとつは「頓悟」。もうひとつは「漸悟」。「頓悟」は、悟るときには一気に悟る。「漸悟」は、徐々に悟りに達していく。「ストンと落ちる」のは「頓悟」、「ゆっくり沈んでいく」のは「漸悟」と比べることができるのかもしれません。
この「腑」というのは「五臓六腑」の「腑」です。
さて、「腑」とは何だろう?
手元の国語辞典を引くと、「こころ」とのみ書いてありました。
では、「五臓六腑」とは?
「五臓」は、「肝臓・心臓・脾臓(ひぞう)・肺臓・腎臓」の5つ。
「六腑」は、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」の6つ。
この中で、よくわからないものが「三焦(さんしょう)」です。
とりあえず、Wikipedia「三焦」の項をみると、
三焦(さんしょう)とは、伝統中国医学における六腑の一つ。大腸・胃・小腸・胆・膀胱は実体が理解できる腑であるが、三焦は、働きだけがあってカタチがないと記されているが実体はリンパ管である。
鳩尾(みぞおち)より上の胸部にある上焦(じょうしょう)、その下に続くへそあたりまでにある中焦(ちゅうしょう)、へそから下の下腹部にある下焦(かしょう)からなる。焦とは、躯幹の胸椎第一から仙骨第五までを二十一に輪切りにして個々を焦という単位を用い一焦から二十一焦までを数えた。躯幹を三等分し、上焦は呼吸や循環に関わる機能、中焦は食物の消化吸収作用、下焦は排泄に係わる。上、中、下焦は人の生理機能を部位別に分けるための表現であり、それら部位別の機能の説明は各種存在する。あわせて三焦という概念のものではない。古典の文献には上、中、下焦あわせてという説明はない。後世の医人の単純な思い違いが伝わったにすぎない。三焦の腑を理解するためにはこれをふまえて入る。 なお、古くは「焦」の代わりに「にくづき」のついた「膲」が用いられることもあり、この字が肌肉(きにく)の紋理(きめ、あや)を表す 三焦の原は免疫抗体作用と食作用を言ったもので別名守邪の神といわれていた 鍼灸の臨床上では、脈診などで三焦に異常があると認めたときには、三焦経や三焦に関わる五行穴、三焦経の募穴である石門穴、兪穴の三焦兪穴などに施術するので、決して幽霊ではない。
なぜこのようなことを書いたのかというと、本日(11/12)参加した心徒塾で、「ストンを落ちる」ということを何度か聞いたためです。そのストンと落ちるのはどうやらお腹のあたりのようで、「臍下丹田が笑う」と表現された方もいました。
私の場合、この「ストンと落ちる」という感覚がわかりません。
納得することはいろいろとあるのですが、どうも「ストンと落ちる」というのが今一つ。
表現としてはなんとなくわかるのですが…。
で、思いついた表現が「腑に落ちる」です。
そして「腑」って何だろう?と。
「心徒塾」とは聞く修行の場。よりよく聞くことを「深く」聞くと表現します。
奥底にある思いを深く聞く。
何となくですが、私の場合、「ストンと落ちる」というよりは、「ゆっくり沈んでいく」感覚の方がしっくりくるような気がしてきました。
禅の悟りには、2種類あるようです。ひとつは「頓悟」。もうひとつは「漸悟」。「頓悟」は、悟るときには一気に悟る。「漸悟」は、徐々に悟りに達していく。「ストンと落ちる」のは「頓悟」、「ゆっくり沈んでいく」のは「漸悟」と比べることができるのかもしれません。
2011/11/06
『大阪・淀川市民マラソン大会』参加
本日、『大阪・淀川市民マラソン大会』に参加してきました。
ハーフマラソンの部です。
マラソンの大会のときにはいつも思うのですが、朝が早いですね。
本日の『大阪・淀川市民マラソン大会』は、前日受付もありましたが、当日の受付は7時~8時半。仕事の朝出勤のときより早い時間です。
自宅を出るのが遅くなり、スタート地点にある会場本部には8時15分くらいに到着。ちょっと焦りました。
しかし、人が多い。
当日もらったパンフレット(?)には、参加者の一覧が載っていました。人数は載っていませんでしたが、ハーフマラソン男子の部をみると、ゼッケン番号が10001~14603までありましたので、4603人の受付。他にもフルマラソン男子・女子、ハーフマラソン女子、また、ペアや団体もありましたので、15000人くらいのエントリがあったのではないかと思います。
それに加え、応援の方々もいます。
天気は、雨こそ降ってはいませんでしたが、河川敷の芝生やグランドは湿っていました。参加者の方々は準備がよく、レジャーシートなどを持参されている方も多くいました。私はコンビニのレジ袋…。
ハーフマラソンは大会に出るのも、ハーフマラソンの距離を走るのも初めてです。ただ、先日10マイルの大会に出て、筋肉痛にはなりましたが自分なりに頑張って走ることができたので、今回も大丈夫と思い、とりあえず目標タイムを2時間15分としました。
さて、結果ですが、記録的には思っていたよりよかったものの、あまり納得のいく走りができませんでした。不完全燃焼です。(走り始めたばかりなのに、「納得のいく走り」とはちょっとエラそう…)
参加者も多く、スタートからしばらくは周りのペースに合わせてしか走れませんでした。道がそれほど広くはなく、人波に流れていくような走りです。
1kmくらいからは自分のペースで走れるくらいになりました。今まで前半に飛ばし過ぎて後半バテバテの状態が続いていたので、そして、ハーフマラソンの挑戦は初めてのことでもあるので、やや抑え気味に走っていたつもりです。
しかし、3kmあたりで、右ひざに痛みを感じました。
「これはちょっとヤバいかも」と思ったので、心持ちペースを落として走り続けます。
痛みはひかず、途中止まって屈伸運動。
走っていると、右ひざ・右足が意識を失ったようになるときもありました…。
折り返し地点に差し掛かった際、欲が出てしまいました。
折り返し地点にあった電光表示版の時間が、1時間2分くらいだったためです。
半分の距離を1時間2分くらいならば、「がんばったら2時間切れるかも!?」と思ってしまいました。
15kmくらいまでは、痛いながらも何とか走っていましたが、右足の力が抜けてこけそうになったので、2回目の屈伸運動。しかし、屈伸運動すらツラい…。
それ以降は、足を引きずるように走っていました。そうなると今度は左足に負担をかけるということになるので、左足の筋肉が悲鳴を上げます。
何とか完走はしようと思い、目標を「歩かずに完走すること」に切り替え。時計を見ず(というか見る余裕がなかった)走り続けました。
で、何とかゴール…。
タイムは、2時間9分と、当初の目標よりもいい結果でしたが、ひざが痛いだけで、あまり疲れも感じず。ひざをかばって走るのに疲れた、という感じです。
あとで思えば、準備運動が足りなかったように思います。次はしっかりと準備運動をして臨んでみます。
今回のコースの中で、普段は通行禁止の『淀川大堰』を渡りました。淀川を歩いて(走って)渡ること自体初めての経験です。
電車では通勤で淀川を渡るのですが、風景に障害物が多くあります。しかし、走って渡ったときは、視界を遮るものがなく、「淀川の上にいる」という感覚を強く持ちました。携帯電話かデジカメを持っていたら、写真を撮っていたと思います。
また、コース沿いには、足元の悪い中たくさんの方が応援されていました。私を応援する人はいなかったと思いますが、「頑張れ~」とか「あと○km!」というような声を聞くたびに、もうちょっと頑張って走っていこうという気になりました。
今回の大会テーマは「キラッと輝くおもてなし!」。
私が応援された気になったということは、おもてなしの心があったからだと思います。
2011/11/03
直指人心
ことばには、それを発する人の思いや考え方、経験、感情など、様々なものが入り混じっています。
しかし、ことばとして表現されるのは氷山の一角。
話し手が伝えたいことが、圧縮されたり、単純化されたり、パッケージ化されたりして、その一部がことばとして表現されます。
そんなことばから、そのことばの背景や裏側にあるもの、それらを感じること、それが深い聞き方であると考えています。
同じ言葉でも、声の調子やピッチ、高さ、抑揚、アクセントなどで違いがあります。
私は「言葉は入れ物」と考えています。「枠」といえるかもしれませんし、「袋」と表現してもいいです。
例えば、お菓子。
ほとんどのお菓子はパッケージに入れられて売られています。
そのパッケージをみると、そのお菓子がチョコレートなのか飴なのかクッキーなのか、だいたいわかります。どんな材料が使われているのか、どんな味なのか、いつどこで作られているのか、なども書いてあります。中身の写真や絵なども載っています。
しかし、実際の本当の中身は、予想はつきますが、開けてみるまでわかりません。想像通りのものかもしれませんし、思っていたものと違っていたということもあります。
ことばというのは、お菓子のパッケージみたいなものです。
思いや考え方、経験や感情、それらを包み込んで、ことばとして表現されます。
話し手の思っている中身と聞き手の思っている中身は違うかもしれません。ひょっとすると中身を入れずにパッケージだけ、ということもあるかもしれません。
私たちはことばを使って意思疎通を図ることがほとんどです。ひとつの事柄を表現するのにも、たくさんのことばを使います。
そうやってできるだけ近い思いをことばによって共有していきます。
逆に考えると、言葉は伝えたいことを包み、中身を見えなくしてしまうとも言えます。
話し手としてはできるだけ自分の思いを伝えられるように、聞き手としてはできるだけ相手の思いを感じられるように。
ことばを探してしまいます。
禅の言葉で「直指人心」という言葉があります。
「直ちに人の心を指せ」、言葉という媒体を通してではなく、直に心に触れる。
今は、この感覚を探しています。
しかし、ことばとして表現されるのは氷山の一角。
話し手が伝えたいことが、圧縮されたり、単純化されたり、パッケージ化されたりして、その一部がことばとして表現されます。
そんなことばから、そのことばの背景や裏側にあるもの、それらを感じること、それが深い聞き方であると考えています。
同じ言葉でも、声の調子やピッチ、高さ、抑揚、アクセントなどで違いがあります。
私は「言葉は入れ物」と考えています。「枠」といえるかもしれませんし、「袋」と表現してもいいです。
例えば、お菓子。
ほとんどのお菓子はパッケージに入れられて売られています。
そのパッケージをみると、そのお菓子がチョコレートなのか飴なのかクッキーなのか、だいたいわかります。どんな材料が使われているのか、どんな味なのか、いつどこで作られているのか、なども書いてあります。中身の写真や絵なども載っています。
しかし、実際の本当の中身は、予想はつきますが、開けてみるまでわかりません。想像通りのものかもしれませんし、思っていたものと違っていたということもあります。
ことばというのは、お菓子のパッケージみたいなものです。
思いや考え方、経験や感情、それらを包み込んで、ことばとして表現されます。
話し手の思っている中身と聞き手の思っている中身は違うかもしれません。ひょっとすると中身を入れずにパッケージだけ、ということもあるかもしれません。
私たちはことばを使って意思疎通を図ることがほとんどです。ひとつの事柄を表現するのにも、たくさんのことばを使います。
そうやってできるだけ近い思いをことばによって共有していきます。
逆に考えると、言葉は伝えたいことを包み、中身を見えなくしてしまうとも言えます。
話し手としてはできるだけ自分の思いを伝えられるように、聞き手としてはできるだけ相手の思いを感じられるように。
ことばを探してしまいます。
禅の言葉で「直指人心」という言葉があります。
「直ちに人の心を指せ」、言葉という媒体を通してではなく、直に心に触れる。
今は、この感覚を探しています。
本音の言葉は胸にこたえる
先日、仕事上でミスをしてしまいました。
詳細は書けませんが、報告を怠ってしまったことです。
その相手からの言葉が胸に突き刺さりました。
簡単にいえば、「信頼できなくなった」という言葉。
キツい、です。
信頼を築くには時間がかかりますが、壊れるのは一瞬。
身に染みてわかりました。
しかし、「信頼できなくなった」というのは、それまでは信頼してもらっていたこと。
そして、そう言ってくれるのは、何も私をつぶそうとして言っているわけではないこと。
あらためて感じました。
感情に任せて言うならば、思ったときにその場で言うと思います。
しかし、時間もとっていただき、周りには聞こえないように言ってくれたということは、考えて「言った方がいい」と思い言ってくれたことです。
考えた上で「信頼できなくなった」と言うことは勇気、覚悟が必要です。
その覚悟に応えるだけの覚悟を、私も示さなければなりません。
まだ、甘えがあった。覚悟が足りなかった。
それを今後、どう表現していくかが課題です。
時間はかかるかもしれませんが、信頼の回復に向けて、覚悟を持って臨みます。
詳細は書けませんが、報告を怠ってしまったことです。
その相手からの言葉が胸に突き刺さりました。
簡単にいえば、「信頼できなくなった」という言葉。
キツい、です。
信頼を築くには時間がかかりますが、壊れるのは一瞬。
身に染みてわかりました。
しかし、「信頼できなくなった」というのは、それまでは信頼してもらっていたこと。
そして、そう言ってくれるのは、何も私をつぶそうとして言っているわけではないこと。
あらためて感じました。
感情に任せて言うならば、思ったときにその場で言うと思います。
しかし、時間もとっていただき、周りには聞こえないように言ってくれたということは、考えて「言った方がいい」と思い言ってくれたことです。
考えた上で「信頼できなくなった」と言うことは勇気、覚悟が必要です。
その覚悟に応えるだけの覚悟を、私も示さなければなりません。
まだ、甘えがあった。覚悟が足りなかった。
それを今後、どう表現していくかが課題です。
時間はかかるかもしれませんが、信頼の回復に向けて、覚悟を持って臨みます。
登録:
投稿 (Atom)